教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家資格である資格国内旅行業務取扱管理者についての勉強方法を教えてください!!

国家資格である資格国内旅行業務取扱管理者についての勉強方法を教えてください!!国内旅行業務取扱管理者試験の勉強方法についての質問です。 私に力を貸してください。 私は現在高校2年生です。 今春から国内旅行業務取扱管理者の資格を所得したいと思い勉強をしたいと思います。 来年の就職試験までになんとしても今回受験する試験で一発で合格しないと履歴書に記載できません。 今回が最初で最後の挑戦になると思います。 経済的な理由上、ユーキャンや通信教育などはできません。 なので独学で受験をしたいと思っています。 まったく知らない知識を一から勉強するので、詳しい勉強方法がまったくわかりません。 独学なのでどのテキストを使えばいいのかもまったく分かりません。 具体的な勉強方法を教えてください。また使用するテキストなども教えてください。 みなさんの力をどうか私に貸してください。 よろしくお願いします。

続きを読む

10,602閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    旅行業の仕事に就いていなくて、独学であれば、かなり難しいと思いますが、ご参考までに・・・。 お奨めの本はこちら ↓ 新星出版社発行の国内旅行業務取扱管理者 ポイントレッスン http://www.tc-college.co.jp/kanko/kanko_03.html 上記の最新版を本屋さんでも売っていると思いますので、使われたらいいと思います。 おおまかに分ければ試験科目は①業法②約款③国内実務④地理等になりますが、②の約款は、旅行約款のほかに国内航空約款・JR約款・フェリー約款・ホテル約款などがあり、③の国内実務も旅程管理の問題のほか国内航空運賃・JR運賃など細かく分かれていて、④地理は日本の山・川・湖や観光地・世界遺産・国定公園のほか、都道府県別の名産・特産物などを覚える必要があります。 ユーキャンなどの通信教育は上記の事を、事細かに勉強出来るような内容になっていますが、紹介した本は試験を受験するにあたって、必要最低限の事が記載されています。上記の本を一冊だけ三回繰り返して学習すれば内容は理解出来ると思いますので、70点取れるレベルには、なれると思います。 業法・約款は、3年や5年、3000万・700万・300万などの出てくる数字を丁寧に正確に覚える事が合格への近道です。 あと、出来る・出来ない・保証の範囲・範囲外などの区別を正しく覚えると国内実務の問題にも応用が出来ます。各種計算運賃は、小児運賃と幼児運賃の境界線で以上・以下・未満を、団体運賃は人数を何人以上~何人未満を正しく覚えていれば、ひっかけ問題で点数落とさずに済みます。地理等に限って言えば、最低限覚えないといけない事しか載っていないので、丸暗記するしかありません。 勉強方法は、本を購入してきたら、とりあえず、一冊を1通り終えるまでの時間割を作ってみて下さい。 下記専門学校のスケジュール参考にして下さい。 http://www.tc-college.co.jp/ryokou/jikannwari/09hopen/4gutu/4-7.pdf 最初の1回目を6月までに終わらせて、2回目を7月中に、3回目を8月中にして、9月に入ったら、ひたすら過去問題を解いて下さい。 私の場合は旅行業携わってたので、上記のような勉強方法でしましたが、旅行業の経験もなく初めての試験であれば、5ヶ月の勉強期間は、ちょっと時間が足りないような気もします・・・。 ですが学習期間が少なくても、合格している人はいっぱいいますので、あとは質問者様のやる気次第だと思います。 頑張って下さい。

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる