教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

22卒の就活生です。 通信インフラ系企業の技術系総合職(ネットワークエンジニア、セールスエンジニア)より、内定を頂…

22卒の就活生です。 通信インフラ系企業の技術系総合職(ネットワークエンジニア、セールスエンジニア)より、内定を頂いております。 2~3年おきにジョブローテーションがあります。そこで不安に思ったことなのですが、 これからの時代、ゼネラリストよりスペシャリストのほうが市場価値が高く、転職しやすいと言われています。 なので、総合職として入社してしまうと、ジョブローテーションにより、浅く広い技術が身につき、市場価値も上がらず転職もできないのではないかと考えています。 総合職採用でジョブローテーションがある会社は転職で不利でしょうか。 知識のある方、教えてください。

続きを読む

83閲覧

回答(1件)

  • 転職しやすいのはスペシャリストですが、狭い範囲の技術を行うので技術が廃れたときに潰しが効かなくなります。 また、日本の大企業ではゼネラリストが出世をし、スペシャリストは単なる手足として扱われる場合があります。あくまで手段の1つとみなされます。 また、一生スペシャリストとしてやっていくのは運やめぐり合わせも必要でなかなかできません。 スペシャリストで入っても、数年たったらマネジメントになりドキュメントワークや承認、管理、根回しがメインになります。またプロジェクトが少なく、営業や企画の仕事に回されて戻ってこれないこともあります。 なので、スペシャリストを目指すのは一長一短あります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ネットワークエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セールスエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる