教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科衛生士 と 二級建築士、将来どちら資格があると良いか。高3女子

歯科衛生士 と 二級建築士、将来どちら資格があると良いか。高3女子閲覧ありがとうございます。 色んな観点から教えて頂きたいです。 元々建築士になりたくて大学を選んでいまして、でも部活が忙しいので勉学になかなか時間を注げず、お金も無いので塾も通えない状態で、とりあえず10月に建築やインテリアを学べる学部の総合型選抜を受験します。レベルは日東駒専に値します。 それに受かったらそれでいいのですが、もしそれに落ちてしまったらです。 一般受験は今のところ考えていなくて、親が資格重視なところもあるので、もし落ちたらFラン大学行くより、専門学校(歯科衛生士)に行く方が良いと勧めてきます。(気分を害されたらすみません) 私自身、過去に歯科衛生士に興味を持ったことがあり、全然嫌々という訳でもないし家庭を持っても働きやすそうですし、歯科衛生士は就職に大学や専門学校はあまり関係がないとサイトで読んだことがあるので、あまり否定的な意見は私自身は無いのですが… 専門学校でも建築を学べる所って沢山ありますよね。 少しばかり捨てきれない夢というか、建築や空間デザイン、インテリアに携わりたい気持ちがありまして。 でも建築となるときっと四年制大学を出た方が就職にもお給料にも有利になるだろうし、私自身建築は大学で幅広く学びたいという気持ちもありますし、建築やインテリアの専門学校を考えると少し将来に不安がありまして… 専門学校ならきっと不安の少ないであろう歯科衛生士という選択をした方が良いのでしょうか。 どの進路を選択しても多少不安はありますが、嫌にならずに続けていける自信はあります。 それぞれの職の内容や、選ぶ際に参考になるようなお話、大学、専門学校についてご意見・参考になることございましたら回答の方よろしくお願い致します。 勉強すればいいやんとの意見あると思いますが、日東駒専でC判定が出るぐらいの学力はあります。 ですが塾に通う費用もなく、部活も12月ぐらいまであり、もうなんか自信がなく一般受験が嫌で嫌でしょうがないので、この意見だけは目を瞑らせて下さい。 すみません。

続きを読む

657閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    建築・インテリアの設計の仕事をしている者です。 建築士と歯科衛生士のどちらになりたいか悩んでいる女性がいたら、私は歯科衛生士をオススメします。 建築士は手に職はつきますが、かなり激務なところが多いです。 仕事内容についてはお調べになったほうが早いですが、 朝から晩まで図面を書き、締切が近くなったら会社に寝泊まり、休日出勤も多く、プライベートの充実というのは基本的にはできません。 しかし歯科衛生士は、勤め先が歯科ですと必ず19時や20時には閉まるところが多く、歯医者さんなので休みも必ずあり、プライベートはある程度充実するはずです。 そういった点では、歯科衛生士のほうがオススメです。 建築業界は女性が少なく、働きにくい職場も多いですからね。 今私は奇跡的にプライベートも充実していて女性も働きやすいという職場で設計ができていますがこんな職場は稀ですし、私含め他の設計社員全員、前職は激務で休みなんてほぼありませんでした。 建築士になりたい場合の大学or専門学校についてですが、 専門学校卒でもきちんと建築士の資格さえ取れていれば問題なく活躍できます。 もちろん大手企業や有名建築士のもとで働きたいというのであれば大卒が良いですが、 専門学校卒でも企業や設計事務所に就職して活躍することは全然できますよ。 専門学校卒の建築士を何人も見てきました。 あと、専門学校といっても何年制みたいなところもあり、2年制なら2級建築士の受験資格がもらえて、4年制なら1級の受験資格がもらえる…のように、選べる制度があったはず。 そういった専門学校に行き、2年制で2級を取るつもりだったけどやっぱり1級を取りたいからもう2年通う、とかもできたはずです。 そういった専門学校卒の人でも普通に活躍しているのを見てきたので、専門学校だったら将来が不安…とかは特に考えなくても良いかと思います。 学歴よりも持っている資格が物を言うところもあるので。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 現在、宅建士、1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、測量士、CAD利用技術者2級、運行管理者(貨物)を取得し、建設会社で入札担当と現場管理をしています。 私大の土木工学科卒です。 こればっかりは適性ですね。アルバイトでもできればいいですが。 または、訪問と称して、職場になんども訪ねたり、研究してみては。 単純に稼ぎとすれば、建築士を取得して、設計、営業、現場の管理のほうが給与と将来性(継続性という意味で)は上だと思います。(個人的な一般論です。) ただ、建築士の世界は、やっててあわないから、衛生士になろう、またはその反対は、ちょっと時間も労力もかかりすぎると思うので、たっぷり悩みぬいて進路を決定されることをおすすめします。 ちょっとの参考まで。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 人生はやってみないとわかりませんが、本人の動機を重視して人生の選択をした方が後悔しないと思います。 故に、建築の道を志したのであれば、その道に進むべきです。個人的には、建築の仕事は、2級の後は1級とステップアップできるので上昇思考があれば建築の道がいいのではないかと思いますか。 歯科衛生士の場合は歯科医師の補助が主な業務になるので、良い歯科医師に出会えれば仕事はやり易いのではないかと思います。友人に歯科衛生士がいますが、歯科医師の人柄によってやり易さが変わると言ってました。 ちなみに、今年の2級製図試験の課題は住宅併用歯科診療所だったと…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 部活? 「プロ」になるつもりでしょうか? また、建築関連の学部の大学でなんで2級建築士?、就職を考えるなら1級建築士でしょう。今から受験勉強をして大学を目指してください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる