教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

アルバイトの雇用契約書に記載されてない業務を強要(ではないかもしれないけど)されたらやる義務は発生するものでしょうか。

アルバイトの雇用契約書に記載されてない業務を強要(ではないかもしれないけど)されたらやる義務は発生するものでしょうか。私は新しくアルバイト始めました。そのアルバイトでは、何人かが車の業務に取り組んでおり、私にも車の運転いつ任せると言う話が出てます。面接の時にも「車の運転することになるけど」と言われたので「ペーパーです」「大丈夫スピード出すわけじゃないから」「・・・頑張ります」とやりとりして採用されました。 本題は面接では頑張りますと言ったので、頑張って練習してるのですが(ゴールド免許ですが一回も運転してない)、人間って一つは全く出来ないものがあるんだなと自分で感心するレベルで車の運転がバチ糞下手なことに気がつきました。免許取ったのは、山奥の人気のない田舎教習所だったので、オフィス街や商店街なんて始めてで、父親の車借りて私有地で練習したら、具体的には伏せますが、教習所の元教官だった叔父はここまで出来ない人は初めてと狼狽するレベルの運転でした。 運転できない人の特徴でよく見るのが、完全にアタフタする人ですが、私はアタフタする時はしますけど、真顔で一見すると冷静そうな顔してえげつないミスしまくってました。 話戻しますが、面接で言った手前、練習してるのですが初日よりも上手くなるどころか、殺意が高くなった運転に近づいてます。雇用契約書には、車の運転を求とか記載されておらず、車の運転することは義務付けられてないので、雇用契約書に記載されてないことでも「運転しよう」と半分強要されてもしないとダメなのでしょうか。運転しないためにも、車の運転以外の業務で頑張ってそっちメインにしようと思ってますが、周りの空気的にも運転させられるんだろうなと感じてます。 「運転は●●でやりたくないです(出来ないです)。それ以外の業務なら頑張ります。」それでも強要なら人を殺すより何倍もマシとやめようかなとも考えてます。しかし、辞めますというよりも、まだ可能性としては、「運転はしたくない」と意思表示した結果、「それなら仕方ない」と他の業務だけ担当して生き残れる可能性ありますので、それでいこうと思ってますが、運転する感じの職場(みんなが「じゃあおれ行ってきますよ」と言う感じ)で、この職場では歴代で運転しない業務の人はいなかった職場であっても、雇用契約書に車の運転云々の記載なければ、法律的には従う義務ないのでしょうか。もちろん、記載されてないから、頼まれた書類を並べる仕事であったり、清掃であったりをやらないのが正解とは思えません。整理と清掃と運転は、重さでいったら違いますが、高域にいったら運転は整理と清掃となんの変わりない支持だとは思いますが、このまま辞めるよりも、まだ、まだなんとかやらない方向での生き残りをかけた話し合いをしますが、やはり面接で言った通りに運転しないとダメなのでしょうか。

続きを読む

137閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 御自分が今 思ってる事を全て相談してからになるんじゃないかな。 全ての業務を事細かく全てを記載してる会社の方が少ないんじゃない。 だから、面接して色々とお話してるのだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる