教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学・大学院のうちに取っておいた方が良い資格について相談です。 こんにちは。大学1年生の女です。

大学・大学院のうちに取っておいた方が良い資格について相談です。 こんにちは。大学1年生の女です。わたしはいわゆるFラン大学に通っています。 元々中学時代に不登校になってしまってそのまま通信高校に行っていました。 未だに心療内科に通っており、心身共に体調を崩すことも多く、普通の人と同じように大学に通うことは出来ないなと思ったので偏差値が低くても生徒へのサポートが手厚い大学へ入りました。 学部は心理学部で、公認心理師の資格が欲しいので大学院まで進む予定です。将来の夢はカウンセラーです。 (別の知恵袋で見かけたので言っておきますが、心理学は役に立たない等の助言は受け付けておりません。カウンセラーになるには必要だと思っています) しかし自分にどんな理由があろうと世間一定数の方々からは「Fラン」と言われて馬鹿にされますよね。 事実Twitter等で私の通う大学が馬鹿にされているのを見かけました;; ただそれで諦めて何もしないまま過ごしてしまったらそれこそ本当に何も得られないので、取り敢えず何か就職で役に立つ資格を取りたいです。 何か良い資格はありますでしょうか?心理に関係なくても大丈夫です(例えば簿記など・・・)

続きを読む

338閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    はじめまして どんな資格でも、無駄になることはないと思います。 有名無名52の資格を保有しています。 人事経験、管理職経験のある43歳会社員です。 質問者様は、 将来のなりたい仕事が明確ですので、 就職までに学んでおいてほしいことを、 人事経験、管理職経験からお伝えしたいです。 心理学関係の資格は、 たぶん、私よりも詳しいと思いますので省略します。 ①ビジネス系検定資格 ・秘書検定 社会人としての知識 ・ビジネス実務マナー検定 会社員としての知識 ・ビジネス文書検定 報告書などの書き方 ・サービス接遇検定 対人応対の知識 3級 基本的 社会人1~3年目程度 2級 実務的 社会人3~5年目程度 1級 専門的 初級管理職程度 学校ではなかなか学ぶ機会のない分野ですが、 社会に出ると当たり前に求められる知識や技能が学べます。 学生時代と社会人とでは、 考え方や仕事への取り組み方も変わってきます。 アルバイト経験が無駄とは言いませんが、 アルバイトと正社員とではやはり責任が変わります。 そのあたりも学べますので、 できれば2級までは学んでほしいです。 人事経験上、 この辺りの知識をお持ちの方は、 他の同期の方に比べても仕事の呑み込みが早く、 先輩受けもいい方が多いです。 「社会人としての一般的な知識や常識はわきまえている方」 という判断ができます。 管理職経験上も、 仕事に対して真摯に対応できる方を信用しますし、 信用ができると信頼も生まれますので、 難しい仕事を任せたくなっていきます。 ②防災関連資格 ・防火管理者 ・防災管理者 ・上級救命 ・自衛消防技術認定 ・防災検定 東日本震災以降、 防災に力を入れている企業様は多いです。 日常生活でも活用できる知識や技術を学べますので、 身に付けておいて損はないと思います。 ③自動車運転免許 これがあるかないかで、 職種の幅、仕事の幅が大きく変わってきます。 資格なんて持っていても仕方がないという方もいますが、 学ぶことができない方は、 仕事においても工夫がないため、重用されることはありません。 上記に加えて、 ご希望される心理分野の資格を合わせて取得できれば、 履歴書の資格欄は書ききれなくなると思います。 資格だけで就職はできませんが、 「学ぶことに真摯に取り組める方」 という判断ができます。 上記資格は難易度も決して高くはないですが、 その割に汎用性の広い資格ばかりですので、 ぜひ頑張って学んでみてください。 素敵な社会人になられることをお祈りいたします。

  • 現役の心理士から回答します。 心理士としての就職において役に立つのは公認心理師と臨床心理士以外にはないです。心理学検定や認定心理士も直接的には就職に影響しません。 簿記も秘書検もFPも心理士には求められません。心理士は心理士としてのプロフェッショナルが求められています。いわゆる専門職なので、ゼネラリストとして就職する人に求められる素養や資格は求められません。 他の系統の資格を考えるよりも、心理士としての価値を高める方法を考えることをお勧めします。 どうしても明確なものが欲しいならTOEICなどの英語系ですね。英語力を上げておけば英語の論文も書籍も読め、学習に幅が出ます。とはいえTOEICの点数で就活の有利不利はないです。 心理学検定も大学院受験のベースを作るのには役立つかもしれません。が、これも就活には役に立ちません。

    続きを読む
  • 私は語学の資格がいいんじゃないかと思います。 英検やTOEICですね。 個人的にはやはり自分の仕事につながるかどうかを考えて資格は取った方がいいのではないかと思います。 そういったときに英語を話せて、海外からの人の相談にも乗れるのは武器になるのではないかと思います。 話すということを考えると先ほどは英検かTOEICと言いましたが、英検の方が親和性は高い気がします。 1級はハードルが高いので凖1級あたりを目指してみてはいかがでしょう? 更に他の仕事でも英語ができることは有利になりますし。

    続きを読む
  • 日商簿記はオススメです。 これは就職において強いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認心理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる