教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

医療ソーシャルワーカーになりたくて福祉学科の大学に入学した大学1年です。

医療ソーシャルワーカーになりたくて福祉学科の大学に入学した大学1年です。必要な資格は社会福祉士と精神保健福祉士と思っています。 そこで、今大学1年ですが、何か今からできることはありますか? 社会福祉士と精神保健福祉士の資格のテキストを買うにはまだ早いかなと思っています。 どれくらいの時期から勉強したらいいのか、どのくらい勉強したらいいのか、未知数すぎて手がつけられません。 合格率が低いからこそ、不合格になりたくないという思いがあります。 しかし大学生活も楽しみたいので、サークル等にも入ろうと思っています。バイトもめちゃめちゃしてます。 その中でも資格の勉強にどれくらい時間を費やしたらいいかとか、今のうちから知りたいなと思っています。 実際に医療ソーシャルワーカーとして働いている方や、資格の受験経験がある方にお話聞けたら幸いです。

続きを読む

577閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 私は社会福祉士・精神保健福祉士です。 国家試験は1度の受験で合格しました。 社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験は福祉のお勉強をしました。という卒業試験レベルですから、普通に学校に通って、普通にレポート出して、普通に定期試験受けて単位取得していれば、自然に国家試験に合格できますよ。 毎年8割近い人が不合格になるのかと申せば、大学のレベルの低さ、学生(国家試験受験者)の知的レベルの低さ、人格の低さが問題だと思います。

    続きを読む
  • 試験勉強を始めるには早すぎるので、実際に興味のある現場を訪れたり、業務を体験してみてはいかがかなと思います。 アルバイトや(有償)ボランティア、アプローチの形は何でも良いと思うので、福祉に限らず、様々な社会活動に触れてみてはいかがでしょうか。 国家試験に関しては、数ヶ月間で十分合格ラインに達すると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは。 児童分野で社会福祉士として働いている者です。 社会福祉士、精神保健福祉士の勉強は早いに越したことはありません。 ですが今年度入学された学生から社会福祉士は新カリキュラムになります。 今年度1月の試験は現カリキュラム、質問者様が受けるときの試験は新カリキュラムになります。 新カリキュラムについて未知数なため今勉強しても受験時期にはどのような対策をすれば良いかもわからないです。 今の時期は単位を落とさないように勉強しつつ、大学生活を楽しむのが良いのではないでしょうか。 またMSWはとても重要な役割を持った職種ですが、給料が安かったり病院内で意見が通りにくかったりすることを良く聞きます。 実習ではMSWがおられるところでされ、現場を見てきて下さい。(病院での実習受け入れは少ないので先輩に相談されても良いかもしれません。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療ソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる