教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活中の地方国立大学(工学部機械工学科)の学部生です。 最近、知恵袋を見ていた感じたのですが、理系は院卒こそが正義なので…

就活中の地方国立大学(工学部機械工学科)の学部生です。 最近、知恵袋を見ていた感じたのですが、理系は院卒こそが正義なのでしょうか?知恵袋でphosphine_plasmaさんがよく、「大手メーカーは殆ど院卒ばかり。学部卒だと大手子会社か中小企業への就職が関の山。学部卒は半人前で院卒で一人前」という様な事を仰っています。自分は先日東証一部上場(large70)の大手メーカーの技術職で内定を頂きましたが、phosphine_plasmaが仰っるように、実際に入社してからは院卒が何かと優位なのでしょうか?教えて頂きたいです。

続きを読む

804閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    >就活中の地方国立大学(工学部機械工学科)の学部生です。 最近、知恵袋を見ていた感じたのですが、理系は院卒こそが正義なのでしょうか? →知恵袋ではそういう意見が強いですね。 知恵袋のあちこちで、学部卒や私立理系のことを見下して回っているphosphine_plasmaだけでなく、信州大関係者のyuy********やalk********の様に、院進率の低い地方国立大学や私立理系のことを低学歴と触れ回っている活動家が知恵袋には沢山居ます。 しかし、この人たちは、平日の真昼間から知恵袋に多数投稿しているので、大手メーカーのエンジニアでは無いと考えられます。 仕事中に、知恵袋に回答している時点でお察しで、さながら地方国立院卒ニートと言ったところでしょう。 この様なデマを流す人たちのことは信用する必要はありません。 こちらでも多数の方が回答しておられる様に、学部卒も院卒も、大手メーカーの技術系総合職として採用されますから、職能資格は同じですし、学部卒3年目・24歳の基本給と院卒1年目・24歳の基本給はほぼ同じですから、待遇の差も無く、あくまでも本人の実力次第で、昇給や昇格が決まります。 また、配属に関しても、本人の適性の方が重要で、学部卒・院卒の差はありません。 なんなら、私はphosphine_plasmaがもっとも卑下する、私立大学の学部卒です。 しかし、大手メーカーで電気機器の設計開発職をしていますし、32歳の時に同期最速で、指導職(係長級)へ昇格しました。 私の同期で、岡山大学大学院卒、九州工業大学大学院卒、信州大学大学院卒が居ますが、その3名はそろって、工場の技術職(製造技術,生産管理,品質管理など)の仕事に就いていて、今や36歳になってもなお、担当職(役職無しの平社員)のままです。 私立大学・学部卒の人が、開発に配属されて、製品の設計→試作→評価やレギュレーション対応・PLM対応などの設計変更などの設計開発業務に就いていて、30代前半で係長に昇格しているのに、地方国立大学・院卒の人が、工場に配属されて、設備や治具の製作、設備の修繕、品質管理や検査、不良対応や納期管理などの操業管理業務に就いている、当社の事例を見ただけでも、phosphine_plasmaの主張していることと現実は違いますよ。 正直、優秀な学生は学部卒、自由応募で大手メーカーに就職します。 学部卒で就職出来ない学生が、院進して学校推薦を貰って大手メーカーに就職しようとしているだけです。 卒研の経験は、確かに、設計開発業務において、設計→試作→評価→設計改善というプロセスと重なるところがあるので、役に立つ部分もあるかも知れませんが、大学4年間、大学院2年間より、卒業後の30~40年の長いエンジニア人生の方が学ぶことが多いので、学部卒で早く大手メーカーに就職する方が正解だと思います。 学部卒22歳で就職した方が、院卒24歳で就職するより、2年も早く下積み経験を積めますから、その分沢山失敗経験を重ねて成長し、中堅社員となる27~28歳の頃には、より責任ある仕事を任されるようになり、成果を挙げて30代前半で指導職に昇格出来ますから。 院卒が有利なのは、就職活動で学校推薦を貰って楽勝で就職が決まりやすい(大学は学費を沢山払って、教授の研究の手足となってくれる院生を確保するために、院卒に優先的に学校推薦を与えるため)ということだけで、就職してからは、2年間スタートが遅れる分、不利となることの方が多いと思います。 学部卒で大手メーカーの技術職の内定を頂いたということはnhq********さんは優秀な方だと思います。 就職されてから、失敗されることも多々あると思いますが、失敗できるのは20代前半の特権ですし、失敗経験を重ねることで、自身を成長させることが出来ます。 知恵袋で「学部卒は低学歴!院卒こそ正義!」などという社会経験のない無知を晒しだした誹謗中傷など気に留めず、エンジニアとしてご自身を磨いていってください。 エンジニアとしてのご活躍を期待しています。

    4人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • データとしてその傾向が強いという客観的事実です。 私も同じ学科の同級生もみんな、大手メーカー総合職の内定を貰ってますが、院卒がほとんどと人事の人から言われているみたいです。実際M2の先輩を見ていて、この人達と同期か…と思います笑 そのぐらい知識量も語彙力、考察力が段違いです。修士の2年間、かなり大きいと思いますよ。 ただ、機電は学部卒でも割と大手いけますね。

    続きを読む
  • 院修了者が優位というより 院くらい片手間でいけるような人が多いから いいポジションにいるが多いってことだと思いますよ。 修士程度は遊びながらだっていけるのが現実です。 いくいかないを真剣に議論するレベルでもありません。 中学生の 「高校はいった方がいいんですかいかなくても大丈夫ですか」 という相談をみてどう思いますか。 そんなの自分で決めてよ! とどうでもいいと感じるはずです。 大学だろうが大学院だろうが そんな程度です。 そんな程度であれこれしている時点で そのレベルってことです。

    続きを読む
  • 私は、大分昔になりますが、地方国立院卒→大手メーカーへ就職しました。同期には、院卒、学部卒それぞれ結構な数がいましたけど、院卒が優位と感じたのは、入社して研修期間を終えた後に、配属先を決定する際に、研究開発部門への配属希望が通り易いぐらいですね。まあ、でもこれはある意味妥当だと思います。学部卒よりも院卒の方が大学で2年余分に修練してるわけですから。あとは、院卒である分だけ若干初任給が高い程度でしょうか。その後においては、学部卒、院卒関係無く、個人の努力と成果次第だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる