教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

18歳女子高校生です。大学受験に失敗したので、専門学校に通うことになりそうです。デザイン系を考えています。

18歳女子高校生です。大学受験に失敗したので、専門学校に通うことになりそうです。デザイン系を考えています。理由は、全く興味も知識もないITやプログラミングなどよりはまだやってけそうだし、声優や動物系よりは一本道でなく、一般企業に就職出来そうだからです。 私は、生きるのに困らない程度の収入の中小企業に就職したいです。電車でよく見る、スーツの社会人になりたい。 しんどいだろうけど、その対価にお金を貰って生きていけるなら、別にどこの民間企業に就職してもいいなと思います。実際のキツさや転職どうこうは、とにかく就職しないと分かり得ない。 専門卒は就職の可能性が狭まると言いますが、問題ないと思いませんか?自分の体は一つで、どこか一つの会社に就職出来るなら。これは世間知らずの甘い考えでしょうか? 私は就職して両親を安心させたいです。 こう考えると、特に意欲もなく馬鹿高い学費を払わせて大学に通うより、バイトと両立しながら自力で学費を払えるだけ払い、就職実績もコネもある専門学校の方がよっぽど良いのでは?と思い始めています。2年早く就活出来るというのも大きいですし。 本気でやりたいと思う人以外は行くべきではない。 でも私は、私の望みの為ならデザインの事を本気で学ぶ努力ができます。何しろ人生かかってますから。 世の中の人間の大半は夢を持っていないと聞きます。生きてく為に職に就き、働いて自分の居場所を見出すんだと。 受験失敗した分際だし、年収1000万貰える様な大そうな職に就こうと考えた事もない。 受験失敗だって、何が何でも行きたいのなら浪人を選んだでしょう。無理だと分かった時は、もちろん受験費、塾代など両親が支払ってくれた大金を無駄にしてしまった申し訳なさや、情けなさに自分の怠惰を悔いました。それでも直ぐに専門学校に切り替えました。その程度の執着で、学問を学ぶ為の場所に行かなくてもいいと気付きました。 私の頭には両親への恩返しと安定した収入ばかりです。 何か意見があったら是非教えて下さい。

続きを読む

142閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 非常に現実的な考えだと思います。 ただ安定を求めるのならば公務員や医療職を考えないのはどうしてかなと思いましたね。 今現在デザインに興味があって好きな分野に進みたいからというのであればまったく構いませんが本当の意味で安定を考えたとき視野に入れられるように今この選択肢を貴女にあげておきますね。 切り替えまではいいです。ただ忘れてはならないのは大学受験の失敗です。 労せずして安定は得られません。受験で学んだことを糧にこれから頑張ってください。応援しています。

    続きを読む
  • 特に甘い考えとは自分は全然感じません。 自分は理系の国立大学院を卒業しましたが、会社にいて大卒だからと有利になることも、良かったと思う事も特に大きく感じませんでした。 大学時代の友人関係は非常に大切なものができましたが、結局のところ大半がその程度だと私は思います。 あなたはやりたい事も選択する理由もしっかりしたものをお持ちです。 胸を張って大丈夫です! 自分はすごく小さな企業ですが会社を経営しています。 そんな立場からほんの少しアドバイスをさせていただくとすれば、これからの世の中、大企業と言うのはかなりの確率で衰退してきます。 5Gの導入やインターネットインフラの拡大で、地方と都市の差が少なくなり意思決定の早い中小企業の連携が強まり、シェアリングエコノミーを実現できた企業が伸びてきます。 そんな中でデザインを勉強するのであれば、ぜひ埋もれていた中小企業の魅力が発信できるような、HPデザイナーやパッケージ・ロゴデザイナーとしての力を磨くといいと思います。 地方の中小企業はそう言ったデザイナーさんを探しているところを多く見かけますし、今後EC化率の拡大により需要はさらに伸びると思います。 ぜひ頑張ってください!応援しております。

    続きを読む
  • ん? 普通に正しい選択ですが、何か問題が? 高卒で就職でも全然OK 専門卒で就職は、極々フツー 大卒って、なんだかんだで50%弱です。 つまり「半分は大学行ってない」んですから、充分フツーですし、 大学生のおよそ90%は「勉強に興味ないけど何となく進学」ですから、 大学に行ってるだけで勉強全くしない人と 専門学校で目標を持って勉強している人では、 どっちが優秀かなんて比較にもなりません。 何というか「大卒じゃないと負け組」みたいな思い込みがあるようですが、 「就職のことを考えて、デザインの専門学校に進む」という人生設計ができている時点で、どちらかと言えばむしろ勝ち組側ですね。 もちろん「専門学校へ行っておけば就職はどうにかなる」みたいな姿勢だと、落ちぶれるのも簡単です。 専門学校の1番厄介なところは、そういう学生がたくさんいるという点。 人間誰だって、どうしたって周囲の雰囲気に流されてしまうもの。 周りの質が低いと、ぬるま湯に浸かってしまう点は注意が必要です。 ただ、その点だけ注意して、自分なりの覚悟を持って勉強する気があるなら、 「目標が定まっている」という点で、単なる大学進学組よりも遥かに優秀です。 大学受験失敗に対してコンプレックスを感じているようですが、 そんなの全然大したことないですよ。 自信を持って、ぬるま湯に負けないよう頑張ってください。

    続きを読む
  • >スーツの社会人になりたい。 それなら一浪したほうがよいと思います。 >生きるのに困らない程度の収入の中小企業に就職したいです。 その目的ならデザインじゃなくて医療系や保育、栄養士など業務独占資格(その資格が無いと仕事が出来ない)を取得する専門学校がオススメです。 デザインは多摩美、武蔵美、京都芸大などネームバリューのある美芸大じゃないと難しい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる