教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高校生webライターをする場合どこで探せばいいのですか?それと書く文字数とか頻度は決められるのでしょうか?例えば、1日3…

高校生webライターをする場合どこで探せばいいのですか?それと書く文字数とか頻度は決められるのでしょうか?例えば、1日3000文字でそれを22日やるとかできますかね?あともう一つは、報酬は一ヶ月制ですか?どうやって来るのかも教えてください。銀行名とか、教えないといけないのですか?

105閲覧

回答(3件)

  • 近所の大人で「webで情報発信したいけど機械苦手やねん」という人見つけて、「俺かわりにやったるでー」って声かけて、文章代わりに書いたったらええねんで。それができれば立派にwebライターやで。 「個人で手芸教室やってるけど、機械苦手やからサイトもブログも持ってへんねん」とか。そういう大人結構いるもんやで。代わりにブログ立ち上げて文章書いて更新したったらええねんで。 身近な大人やったら、ギャラは銀行振り込みでなくクオカード払いとか相談できるやろう。やってみ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ライターには、大まかにわけて3つあるかなと思います。 A.雑誌やwebマガジン等企業から仕事を依頼されて書く人 B.クラウドソーシング等で仕事を受注して書く人 C.ブログ等を運営してそこに広告を貼り付けて稼ぐ人 A、B、Cともに銀行口座を教える必要はありますし、 税金も払う必要が出てきます。 文字数は、3以外はあなたは決められないでしょう。 依頼者が「2000字で」等と依頼してきます。 頻度について、1ヶ月で22日できるかどうかは、 あなたの実力次第です。上手に書ければ連続して 依頼が来るでしょうし、下手なら 1つの仕事の直しを何度も依頼されて何日もかかり、 それ以降、仕事が来ないこともあるでしょう。 報酬は、多くの場合、 1つの会社でやった1ヶ月間の仕事は、 まとめて1〜2ヶ月後の支払われます。 仕事の探し方に関しては、 Aのタイプの仕事はたぶん、高校生には難しいかなと思います。 あなたがよっぽどユニークで、有名か、 とてつもなくおもしろい文章が書けるなら別ですが。 Bのタイプは、「クラウドソーシング」で 検索して、年齢制限等に引っかからないところに 登録し、仕事をもらえるようにします。 Cのタイプは、まずブログを開設し、 そこにたくさん記事を書いて、人が読んでくれるような ブログを作り上げ、 さらにそこにアフィリエイトというサービスをつかって 広告を貼ることで収入を得ます。 22日連続して3000字書く、ということだけなら Cはおすすめです。ただし、Cはお金が1円も入らないことも ありえます。文字数、頻度どころか、 書くネタも自由に決められます。 Bもそんなに稼げないかも…。 1記事数百円というものも多いです。

    続きを読む
  • そういうことはできませんね。基本的には案件に対して応募するか、自分で「こういう事ができます」とアピールして依頼してもらうかです。ちなみに、ココナラというサイトで高校生ライターをPRしている人がいます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる