解決済み
できれば船乗りさん、又は海上保安庁関係、海技試験に詳しい方、船舶通航信号所を利用するに当たっての注意事項を教えてください。宜しくお願いいたします。
追記→海技試験問題でございまして(本船側です)。問題が、船舶通航信号所を利用する場合の注意事項を2つあげよというものでした。宜しくお願いいたします。
758閲覧
あなたは陸上側(代理店等)または本船側ですか?それと何か心配な事項があるならそこを詳しく教えて下さい。タイミングが合えば追記をしたいと思います。 利用方法そのものは、各マーチスによって位置通報ラインも違えば管制の何時間前に通報というのも違ってきます。幸いにして海上保安庁という役所はホームページによる情報提供が進んでおり、ほとんどの航路管制・港内管制に係る通報事項や要領は港則法の小難しい資料などめくらなくてもネット検索ですぐ判明します。 第一級総合無線通信士・一級海技士(通信)・某海上交通センター勤務員より 追記:これはなかなか困惑する問題ですね。口述でしょうか? ●入出港しようとする港・航路に応じて、適切な相手局を選定して呼び出す (東京なのに大阪ハーバーレーダーを呼び出されても、間違いだと判断は できますが電波法の関係で応答できません) ●サービスエリア航行中は、信号所からいつでも情報提供が受けられるよう 16chならびに特に指定されているchを厳重にワッチする(13chを呼出応答 に使う信号所もあります) これらは信号所ならでは、でもなくて国際VHFを利用する上での一般論に なってしまいますけれどね。 あと思いつくのは ●目的地の信号所に関して下調べをしておき、自船の総トン数や仕向バース に応じて必要となる通報を把握し、スムーズに通報できるようまとめておく ●自船の仕向バースや使用航路、離着岸スケジュールをよく把握しておく (まだ荷役時間が決まらず、沖待ちか直入港かも判りませんがとりあえず 走ってます。なんてのは非常に困ってしまいます) ●利用する事となる信号所の定時通報時刻を把握しておき、サービスエリアに 入圏したら早めに受信して港内状況や注意喚起の情報を得るよう努力する ●位置通報が必要な場合は、通報ラインの位置をよく把握しておき、忘れる ことのないよう通報を行う ●ETA・ETD等の通報した事項に変更を生じた場合、すみやかに変更通報する このあたりが思いつくところです。これは海技試験としては新問題なのでしょうか? もし問題集などで模範解答を見る事ができるなら、多分私もなるほどと思える 答えだと思うのですが、探していますがちょっと見つかりません。
< 質問に関する求人 >
海上保安庁(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る