教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建の勉強をしています。 このテキストと過去問題集をしっかり勉強すれば 今年の試験に受かりますか?

宅建の勉強をしています。 このテキストと過去問題集をしっかり勉強すれば 今年の試験に受かりますか?基本的に、過去問を何度もやる感じです。 アドバイス頂きたいです! どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m!!

続きを読む

112閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >このテキストと過去問題集をしっかり勉強すれば今年の試験に受かりますか? 合格できると思います。 >基本的に、過去問を何度もやる感じです。 それが良いと思います(私は、試験に合格するのに、テキストを7周、過去問題集を10周やりました)。 >アドバイス頂きたいです! ●テキストについて: 「宅建士の教科書」は、宅建の初学者を想定してつくられています。→それゆえ、はじめのうちはとても使いやすいと思います。しかし、何周もそのテキストを繰り返し学習していると、しだいに、「説明がまどろっこしい」と感じるようになると思います。 それゆえ、そのテキストを何周かやって、「説明がまどろっこしい」と感じるようになったら、その時点で、「上位レベルのテキスト」か、重要ポイントを簡潔にまとめた「要約本」に変更することをおすすめします。→私の場合、当初はレックの「出る順」というテキスト(三分冊)を使って学習していました。それを使って3周学習しましたが、しだいに、「テキストの説明がまどろっこしくて冗長」と感じるようになったので、8月からは、要点が一冊にまとめられた「宅建、虎の巻」という要約本に変えました(今、振り返っても、それは良い判断だっと思います)。 初学者向けの「宅建士の教科書」を使う場合、繰り返し学習して、「このテキストは説明がまどろっこしい」と感じるようになったら、その時点で、上位テキスト(または要約本)に変えることをおすすめします。→具体的には、TACの黒い色の「基本テキスト」、または、レックの「宅建、虎の巻」です。 ●過去問題集について: 初学者は、「年度別」ではなく、「テーマ別」に編集された過去問題集のほうが使いやすいはずです(並び順がテキストお並びと同じだから)。 他にアドバイスするとしたら、学習の初期はテキストを読んですぐに過去問にトライしてもチンプンカンプンだろうと思います。 それゆえ、過去問題集の初期(1~2周目)は、「問題を解こうとする」のでく、「テキストで説明されているテーマが、試験では具体的にどのように問われるのか」という観点で読むことをおすすめします。 つまり、最初のうちは、「問題文を読む。→選択肢(4つ)を読む。→すぐに解答・解説を読む。」という順にやるのが効率が良いと思います。 それから、「問題」と「解答・解説」のレイアウトは、左右型より、表裏型のほうが、最終的にはメリットが大きいと思います。 【参考】 ●「絶対買うべきテキストを徹底解説」:https://www.youtube.com/watch?v=OM2yjIW2LJg ●「慶大卒YouTuberが使った宅建の問題集を2つ公開します」: https://www.youtube.com/watch?v=hP_1kn-eizg なお、宅建試験では、「直近1年間に行われた法改正」と、「試験の数か月前に調査結果が公表される統計数値」に関する問題が必ず出題されます。 これらは、現在出版されているテキストや過去問集ではカバーされていません。→対策としては、ネット上で宅建試験について無料動画で情報を公開されている先生がたが何人かいらっしゃるので、それを定期的に視聴されることをおすすめします。 例:棚田先生(行政書士)の動画の場合 ●「宅建試験で出る可能性が高い2020年の法改正25箇所をダイジェストで全部解説します」: https://www.youtube.com/watch?v=ZQKvIVOYyYc なお、棚田先生(行政書士)は動画をちょくちょくアップされていて、しかも試験合格に役立つものが多いので、棚田先生の動画を見るのはおすすめです。

  • ユーキャンと同じで、それをやるならば、他の教材のほうが良いと思いますよ。 条文と判例も確認出来ないような参考書なんてナンセンスです。

  • 元講師です。 同じ授業を受けて、同じ教材を使っても受かる生徒、落ちる生徒に分かれます。 ただ、その問題集を完璧に理解して暗記すれば合格はできるはず。 過去のデータより40点以上取れたら合格はまず間違いない。 当然、問題集に出ていない知識を問われる事もあります。 そんな問題は2割以下だと思います。 また、応用力が無いとちょっとひねると対応できません。 日頃から、どうしてこういう法律なんだろう?って考えながら勉強すると良いでしょう。 でも、稀に脱線し過ぎて本線に戻れなくなる受験生も居ます。 その辺のさじ加減は重要です。

    続きを読む
  • 宅建の場合、権利関係や業法以外の分野の場合 建設関係や不動産業にお勤めで無いと基本書と問題集のみでは 建築基準法や開発等の分野のイメージが付き難いです 私が受験した際は、 youtubeに幾らでも無料の宅建講座が上がっていますから 基本書にプラスしてyoutubeの無料講座を利用しました 案外、有効ですよ

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる