教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本語教師の人に質問です

日本語教師の人に質問です日本語教師の人に質問です。 業務内容を知りたいです。 ①1日の流れはどんな感じですか?(具体的に) ②資格をもってれば、すぐにでも教えられるのですか?それとも研修などありましたか? 知識が全くないので教えて欲しいです。

続きを読む

198閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私の学校は午前クラス(中上級)、午後クラス(初中級)で分かれています。 1コマ(45分)が4コマです。 日本語教師で1番大変なのが、教案作りなどの授業準備です。 初級ならパワーポイントやフラッシュカードの準備が必要になってきます。 中上級でも文法なら日本人が感覚で話しているような部分の言葉の表現の意味や使い方を説明していかなければならないので事前に準備は必要ですし、読解も上のクラスに行けば新聞記事を読んだり、小説を読んだり、日本の高校の現代文のような文章の精読をしなければならないので事前に本文を読みこんでおかなければなりません。 1日の流れはちょっと早めに行って、プリントなど諸々、準備して、授業して、引き継ぎして終わりですが、上に書いたようにその授業の当日までに用意しておくことが多いです。 語学学校なら非常勤の場合は1コマにお金が支払われるため、その準備には給料が出ません。 そのため、働いた時間数で考えると薄給にはなります。 この準備も初めてのクラスはそうなりますが、同じ学校である程度の期間を越えると色んなクラスを1周するので2周目に入ると準備する時間がどんどん減っていきます。 だから、最初が1番大変です。 資格を持っていればそのまま教壇に立てますが、教えた経験がないとかなり厳しいです。 新人研修はやってくれる学校とそうでない学校があります。 私の学校は新人研修がありました。そこが理由で今の学校を決めたところもありました。 大きな学校だとそういう研修は充実しているところが多いですが、中小規模の学校になるとなかなか厳しいと思います。 日本語教師養成講座では実践練習もしてくれますが、実際の現場と練習は人が相手の仕事なので違う場面も多く、数をこなして経験を積むしかないところはあります。 日本語教育能力検定試験も実践練習があるわけではないので現場を知るのは大事になってくると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本語教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる