教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法哲学者になるにはどうすればいいですか?

法哲学者になるにはどうすればいいですか?

補足

法哲学の中でも法概念論(特にH.L.A.ハートの分析法学について)研究する学者になりたいです。

169閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    法学と哲学と言うのは元々近い学問です。「法」と「規範」と言うのは似ており、法と言うのは「国家権力」による「強制力」を持つ規範です。規範とは社会で認められた「正義」を言います。この規範は道徳とほぼ同義でこれは倫理学の範疇であり、哲学の一部分です。 一般的に法学と言うと日本国憲法とか民法とか知的財産基本法のような個別具体的な制定法を研究することが多いんですが、法とか法令の性質を研究するのが法哲学になります。 そのためには哲学を学ぶ事になります。これはまた、古代ギリシャでプラトンとアリストテレスにより始まります。これを研究する中で「国家」とか「法律」とか「政治学」とか言うそのもののタイトルの著作がありますから、ここから始まります。どちらかと言えば、政治学に近くなりますね。 大学院では「法科大学院」ではない「法学研究科」に入る事になります。それでどちらかと言えば、政治学や哲学の研究をする事になると思います。ドイツのイェーリングなんかも研究対象になるかもしれません。それは本人の関心によると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 周囲から法哲学者と認めれるには、法哲学に関する業績つくって認めてもらうことになります。 基本は、大学教員として業績を積むことが多いとおもいますので、大学院で博士の学位を取って、大学教員としての就職を目指すことになると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • それは職業名ではなくただの自称あるいは他称です。ですので、特にどうというわけではなく、自分で名乗ればそれだけでいいです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

哲学者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる