教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自分はリタリコワークスに通所して2ヶ月が経とうとしています。

自分はリタリコワークスに通所して2ヶ月が経とうとしています。体験の段階からこんな所に通所していて意味があるのかわからなくなり、日増しにその思いが強くなってきます。 まずは20日以上の通所実績を作りフルタイムで、働ける証明をしましょうと言われました。 そもそもフルタイムの社会人経験5年以上もあるのにこんな事を言われることに疑問を感じ、色々と調べて見ると、お金の事情があるのが、わかってきました。 どうやら利用者が通所すればするだけ国から莫大なお金が転がって来る悪質なシステムです。 1人が20日通所すれば、約18万程 20人以上は常時通われてたので、単純に計算すると月360万 これが税金で賄われています。 本当に税金の無駄遣いです。 こんな事に使う位ならもっと生活の厳しい障害者へ障害者年金の拡充をしたり援助するのに企てたらいいのにと思いました。 またそれだけのお金が出ているにも関わらず、リタリコで利用者が使用出来るパソコンはWindows10のサポートが終了した今でもCore i3 椅子や机は古くて汚い物を使用 プログラムの専門性は低く、そこら辺の高校生でも講義出来るお粗末感(スタッフ自身の専門性が低くスキルがないので仕方ないとは言え、限度があります) 就職に対してゴールが見えずイタズラに時間だけが経過しますます就職が難しくなる悪循環 応募書類の添削を依頼し出した物は全滅し、添削せずに出したものは通過 面接練習は聞いて欲しい事ありますか?みたいな事を言われ全く実践を想定していないもの 本当に就職させる気があるのか疑問に感じます。 お金をむしり取れるだけむしり取ろうと障害者を食い物にしている感じは強くほんとに悪質だと感じています。 エージェントと比較してみるとその残念感が際立ちます。 何処もこんな感じなのでしょうか? そもそもここに通い本当に就職出来るのか疑問です。

補足

12月で退所する事を伝えました。 ぐずられましたが、通所前より就職の道が閉ざされている事 また自身で動いていた時の内定率を数字で示して完全に論破しました。 本当は12月中旬くらいには終わる予定でしたが、雇用契約がどうのとおかしな事を言って来ました。 そもそも通所するために印鑑は押しましたが、雇用契約ではなくこちらはお客様 お金が入らなくなるのか困るのかかなりぐずって来ました。 人事の経験も長く労務に関してはかなり詳しいのでサビ菅の言ってる事を一字一句潰して行きましたが理解能力がないのかごねて来ました。 さすがに呆れてしまい仕方なく末まで行くことにしました。 お金にがめつい汚い事業所だなと感じました。

続きを読む

3,405閲覧

21人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • リタリコに限らず大手はどこもそんな感じです 私も3~4か所見学に行きましたが実用性のないスケジュールや なれ合いのお遊戯イベントを導入している事業所は多かったです 友人に相談したら、いい事業所があると紹介されてそこに入所しました 一般で就職していた私から見てもかなり厳しかったですけど半年で就職できましたし利用者も次々に就職が決まってました プログラマー育成の為にもお金をかけており 私の県で唯一、高価なソフトを利用者にも自由に使わせてくれる事業所でした 探せばマシな事業所はあると思います

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 貴方様の仰有る通りです身体は元気なくせに赤ちゃんのお遊戯みたいな事して就労支援で遊んでる人より週1日でも働いている人の方が採用される事を知ってほしいです。 就労支援を見に行った事ありますが赤ちゃんのお遊戯みたいな事を大の大人がして無意味時間の無駄だと何故気づかないのでしょうか??

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

リタリコ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる