教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自動車整備士に未来はありませんか?

自動車整備士に未来はありませんか?民間の整備工場の、 自動車整備の仕事に就き3年になる25歳です。 未経験からのスタートでしたが、先日3級整備士の資格を取得しました。 しかし給料は、同い年の友人と比べるとやはり安く、 年収にするとボーナス含めて100万近く差が開いています。 おまけに、近い将来整備士の仕事は無くなるという噂も耳にしました。 好きな仕事ではありますが、 将来性が無く、一生貧乏のままではやっていけないなと思いはじめています。 地方在住なのでまだまだ車社会ですし、 電気自動車になろうが自動運転になろうが、整備士の仕事は無くならないと思うのですが、考えが甘いですか? この先整備士の待遇が見直される可能性はあるのでしょうか。 お詳しい方、回答よろしくお願いします。

続きを読む

397閲覧

回答(8件)

  • 私の父は、もう62になりますが、いまでもばりばり自動車整備士をやっています 時代の流れで変動していくにつれ、覚えないといけないことは沢山あると思いますが、 給料も何年も積み重ねるにつれ上がっていくとおもいます! 父も大変と言って、手も苦労人の手をしており、すごく尊敬しています。 仕事も積み重ねが重要ですよね。 合わなければ辞めて、したい仕事しか続けれないですよね 頑張ってください✨ これから先自動車整備士が無くなることは、車が無くなる時なので、さすがにないと思います!よ!✨

    続きを読む
  • 当方の息子は2級整備士資格を全て持っています。 それで最初は大手自動車メーカーのディーラーに就職。1年で辞めてきました。 仕事がつまらないらしい。 整備はASSY交換と車検整備が主体。時間に追われて流れ作業。やってられないと。 で、今はガソリンスタンドで車検整備までできる大手で、ピットの責任者。 気が向けば結構難作業もしているらしい。 お客と直に悩みを聞いて、最適な整備を安くしてあげているらしい。 それでその店の売り上げは増えたって。 腕の良い整備士のいる店でタイヤ買うのでタイヤの売上が増えたとか。 ご質問には、息子とは、整備工場を経営するなら資金提供すると言っていますが、正直言って、経営の専門家として言わしていただくなら、将来性はない。 まず、町の電気屋(昔はラジオ屋と言っていた)激減。皆さん家電量販店か、通販で買う。 壊れたら、メーカーの修理部門に連絡して出張修理を依頼。修理はASSY交換で終わり。 そうなるのではないかと思います。今でもアナライザ診断が車でも主流。これの設備投資は結構大変。 投資の回収が難しい。するなら電動バイクのお店かなと言っています。 息子には現在娘の会社の経理を手伝わせて、経理全般を教えています。 その後は、整備士の知識を活かして、仕入設備関係の会社にする予定。 重整備は、ネットワークを使って単独では行わない。 40歳までにはそうなる予定。 当方電気自動車2台とガソリン車3台持ちですが、電気自動車は、ブレーキやアライメント調整以外、結構大きな整備工場へお願いしていますが、手が出せないらしい。 何で食っているかというと、板金修理と車検整備と、車の販売。 腕の良い整備士としてはつまらない世の中になりそうだと息子と話しています。 そうなるでしょうね。

    続きを読む
  • 日本では車検制度があるので整備士は必須です。 そういう技術があるのはとても羨ましいです。 1級まで取って将来車屋さんやりましょう。 EVやFCVになっても、今度は電気系統で忙しくなりますよ。

    続きを読む
  • 整備士の業務も数十年前に比べると大きく変化しています、電子機器の状態を判断できる一級整備士が必要な時代です、やがて内燃機関は全て無くなり、電気と電子機器で作動する走行装置になるでしょう、当然資格試験も硬度な知識が必要となり、ディーラーの整備士は特に要求されると思います。 車検整備においては制動を油圧から磁気になり現在のパッドやライニングは必要とされなくなるでしょう。 今後10~30年で想像もつかない技術進歩があると思います、当然ヨーロッパ並みにカードクターと言われる時代が来れば高級優遇されると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる