教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校の先生になりたい大学生です。

特別支援学校の先生になりたい大学生です。よろしければ、現役教員の方に以下の質問に答えていただきたいです。 ・実際の勤務時間や休日出勤について (部活がないことで遅くまで残ることがないとは聞きますが…) ・給与と勤務内容は見合っていると感じるか(主観で結構です) ・他の職員や生徒の家族との人間関係について ・経験しておくと良いアルバイト (無資格でできる病棟の介護のアルバイトをしたことはあります。排泄・入浴介助などです) ・その他、実はここが大変なんだよね…ということがあれば教えて下さい。 一部のみでもかまいません。回答ぜひお願いします!

続きを読む

909閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    特別支援学校と一言で言っても‥障害種や学部によって大変なことはだいぶ違ってくると思います。 肢体不自由校で10年働いています。(現在育休中) 肢体不自由校は比較的、勤務時間が短い傾向があります。 休日勤務は、私は絶対にしないと決めているのでしません。 20代の時は、毎日7時〜20時まで休憩時間なしで働いていました。各種会議、保護者対応、書類作り、授業準備もろもろしていると気づいたら‥って感じです。 さすがに、結婚して子どもができてからは、定時出勤、18時退勤ですが(笑) 給与と勤務内容については、考えたこともありませんね(笑)やりがいのある仕事を楽しんでしたら、お給料がついてきた!みたいな感覚です。 人間関係は人にもよると思います。 どんなに苦手な人も、どこかにいい所、尊敬すべきところはあると思っているので そのように行動していたら、人間関係で凄く困ったということはありません。 自分に興味のあるバイトは色々やってみるといいと思います。 介護のバイトや手話通訳のバイトはそのまま、技術として活かせますし。 公文等の指導員のバイトは、色々な子どもへの接し方の勉強になりました。 某テーマパークでのバイトは、好感を持ってもらえる立ち居振る舞いの勉強。 デパ地下の洋菓子店は、電話対応やクレーム対応の勉強になりました。 教員は世間知らずと揶揄されることもあるので(笑)あえて全然違うバイトを選んでもいいと思いますよ。 大変なことですか‥ 自分が担任を持った児童が亡くなることも、進行性の病気でどんどんしんどくなる様子を見ることも、そして保護者が苦しみを色々なカタチで受け止めることもあります。 すごく共感してしまって、どんどん保護者との距離が近くなりますが、教員と保護者の距離感をきちんと保ちつつ接していくことが簡単なようで、すごく難しいことだと思います。 後は常に死と隣り合わせであることを自覚して仕事をしています。例えば、いつもと呼吸音が違うと感じたら、その数秒後には呼吸困難になってるとか‥いつもの発作と様子が違うと思ったら脳梗塞を起こしてるとか‥ バイタルサインを見逃さないように気を張り詰めて‥でも笑顔で楽しく授業ができる! も大変だなーと思います。 以上のことが、できなくて心を病んで辞めていく人を結構見ているので‥

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる