教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

プロダクトデザイナーの方の回答お待ちしてます 就職活動が不安です。 私は現在大学1年生でプロダクトデザインを専攻してい…

プロダクトデザイナーの方の回答お待ちしてます 就職活動が不安です。 私は現在大学1年生でプロダクトデザインを専攻しています。今まで、就職活動は4年生から始まるものだと思っていました。 しかし、インターネットで調べていると2年生でインターンが始まると書いてあったりします。 インターンが始まるということは、1年生~2年生までの作品をポートフォリオにまとめなければいけないのでしょうか、、、。 4月に大学へ入学してから、今まで制作した作品はポートフォリオに載せられるクオリティでは無いです。 教授には酷評されましたし、自分でも意味の無いデザインを作っていると感じていて、とても他人に見せられるものではありません。 Q.皆さんはいつ頃から就職活動を始めましたか?(時期と内容も詳しく教えて頂きたいです) Q.ポートフォリオには何年生の時の作品を入れましたか?また、ポートフォリオにその作品を載せる選択基準は何でしたか? 少し脱線しますが、 私は推薦入試で美大に入学しました。プロダクトデザインを専攻したのは自分の好きなものが作れて面白そうだと思った&就職率が良い、という理由だけです。大してリサーチもせずこの学科に入りました。 ですので、プロダクトデザインは図面を描いたり、「意味のある形」を考えるというのは全く想定外でした。なんでちゃんと授業内容をリサーチをしなかったのだろうかと後悔していました。 でも受験して、入学したのは自分が決めた事なので、私はこの道で生きていきたいです。 本気でプロダクトデザイナーを目指している方からすれば、何こいつと思われるでしょう。 ですが、今から本気でプロダクトデザイナーを目指します。就職して、デザイナーになりたいです。4月から10月までのゴミ作品を大量生産していた自分から変わりたいです。 何から始めればプロダクトデザインで「意味のあるデザイン」を作れるのでしょうか。ここでこの質問をしている事自体、デザイナー目指すなら自分で考えろって話ですよね。でも、わからないんです。5w1H、ブレインストーミングを使っても良いアイデアが出てきません。毎回、何のためにその形にしたのかと講評で言われます。その行為をするためには必ずしもこの形であることは必要か?(別の形でもできるよ)というような具合です。 アイデアが出てきても全部、形の詰めが甘いです。誰からも必要とされないゴミのような作品が出来上がります。 Q.プロダクトデザイナーを目指している方がアイデア出しで最も重要視している事とは何でしょうか。 また、アイデア出しはどのように行っているのでしょうか。 アイデアが湧かない時は何をしますか? Q.意味のある形・デザインとは何だと思いますか? 深夜テンションで号泣しながら書いたので支離滅裂な文章になりました。申し訳ありません。 Q.がついている4個の回答を是非宜しくお願い致します。 お待ちしてます。

続きを読む

286閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1、三年の夏前。インターンは無く いきなり研修と言う名の本試験。ポートフォリオと実技試験。秋には口頭内定。 2、それまでの課題から出来の良かったものと、その業界っぽい自主シュミレーション作品。 3、商品コンセプトと その商品コンセプトに合ったデザインで有るか?まぁ、つまり形に意味が有るか無いかですけどね。 ただ、ガチガチなモノでは製品としては良いが商品としてツマラナイ。あくまで商品をつくる、という目線。実用品重視とは限らない。 所詮、ゼロから閃くことは無く、過去に見たもの、考えたものの組み合わせと発展。だから類似製品、対抗製品のスパイを沢山します。 4、大学で教えられる内容だと、コンセプトに合っているかどうか?理にかなってるのか?量産が考慮されているか?のあたりと思うけど、商品で有るなら結局は売れるかどうか?利益がどれだけ出るかどうかは最大のポイントに思う。

  • プロダクトデザイナーはアイデア出しはツールを使う人が多いです。 実際に私もそうしています。 アイデア出しだけだとロシアの Miroか Lucidsparkを良く使います。

    続きを読む
  • Q1. 3年末の春休みが企業実習=採用選考だったので準備は3年の夏から。 4年になるときには既に決まっていました。 Q2. その企業に合わせて「それ用に」作った。学校の課題作品とか無用。 出来るだけ早く「どこで何を作りたいか」を決めるように。 そうじゃないとどこにも行けなくなる。 Q3.、Q4. おそらくデザインコンセプトが貧弱なのだろうと推察。 デザインとは本質的に「他人の喜びのため」が目的の仕事。 誰が、となにをどうすると嬉しいのか、の多様な考察と作り込みがないと プロがやってもグダグダにしかならないので。

    続きを読む
  • ・3年の秋です。ポートフォリオを作って応募活動をし、冬休みに合格した会社のインターンに参加しました。 ・その時までの全部(個人制作も含む)から、良いものを、です。 ・(ユーザの誰かにとって)価値ある解決策になっているか、ですね。アイデアがわかないということはないです。自分の中でアイデアは大量に出して、それをスケッチしながら取捨選択しています。 ・美的・機能的それぞれの観点において「解」になっているかどうかですね。例えば自動車にはいろいろな形状がありますが、それぞれが解であると言えます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プロダクトデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる