教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

2級建築士の受験、実務経験について教えてください。 ①以前勤めた会社建築会社10年 ②現在の会社4年

2級建築士の受験、実務経験について教えてください。 ①以前勤めた会社建築会社10年 ②現在の会社4年①+②実務経験、14年で受験をしたいのですが、①の会社は人間関係辞めました。他の知恵袋では「お互い技術者同士だから、きっと証明してくれる」とございましたので、勇気を振り絞り連絡したのですが、「なぜ辞めた人間を証明しなければならない?」という感じで門前払いを受けました。 ①の証明は以前勤めた会社証明でなければダメでしょうか?そこに勤めている建築士たちもサインは難しいそうです。 今、勤めている会社の建築士では無理ですよね...1級建築施工管理はあります よろしくお願いいたします。

続きを読む

238閲覧

回答(4件)

  • その回答を書いた者です。 証明されないかも‥とは思いましたが、やはりですか 実務経歴の証明は、当時の管理建築士や責任者が行うのが『原則』ですが、法的には(現・元の職場とも)全く無関係の建築士などによる証明も禁止されてはいません。原則から逸脱するほど審査が厳しくなりますが、廃業や転居などで前職場関係者に頼めないケースはままありますし。 初回受験の出願時の口頭査問では、確実に『なぜ当時の責任者が証明しないのか』が問われますし、場合によっては雇用関係などの書類が要求されたりもしますが、相応の説明ができればパスできます。 証明者の責任/処罰については、経歴が虚偽であった場合でも、虚偽を知らず・(転職採用時の面談や書面などで)相応の注意/確認を行っていれば、行っても戒告程度とは思います。相互の信頼関係があれば、リスクを押しても前歴含めて証明書を書くケースもあるでしょう とりあえず、試験元であるセンターや出願窓口である建築士会に事前相談されては如何でしょうか?

    続きを読む

    ID非公開さん

  • ①の会社の管理建築士と和解するか、②の会社であと3年勤務ですね。 ①の会社と和解する方が平易かと思います。証明してもデメリットはないので、手土産持参で社長に会いに行くのは、制度上は正しいことだと思います。

  • 建築士の登録番号がある者で、事情がわかるならば全くの無関係で、業務を行っていないペーパー資格者でもいいです。 原則はこうですが、事情を汲んで証明出来る建築士を開拓するのが一般的です。 私自身は地方国立大学院に三年間所属させられた際に、大学の紹介の方々の証明を二百名ほど引き受けています。その地方は代々中央からの客員がそうしているようです。

    続きを読む
  • >①の証明は以前勤めた会社証明でなければダメでしょうか? それ以外無理です。 今の会社では、4年しか証明出来ません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる