教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習所の教官の仕事ってすごく楽しそうだなって魅力的に思うんですけど、仕事において凄く辛いこととか悩みってなんですか?

教習所の教官の仕事ってすごく楽しそうだなって魅力的に思うんですけど、仕事において凄く辛いこととか悩みってなんですか?

1,370閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    以前勤務しておりました。 若い子に出逢え、即二人きりになれる時間が出きるなどは良いと思います。 そりゃお気に入りには優しく丁寧に教えたいもんですよ。 しかし雇用形態は教習所によると思います。 出勤は早出遅番あったり、休みも不定休、教習生を勧誘してこいなどのノルマがあります。 給料も思ったより良くないです。 私は車に強くないので、最初の頃は少し気分悪くなったりしました。 今は、車要らないという若者が僅かながら増えて来てるので、ノルマ制のとこは大変だと思います。 ノルマ、給料もこだわりないならいい仕事だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 元指導員です。 現在の教習所はサービス業になっているので、教習生に対して厳しい指導が許されません。その一方で補習の定額制が普及している事もあり、会社からは補習を付けない様に圧力が掛かります。 指導員の仕事って教習生の立場から見ると楽しそうですが、実際には警察譲りの体育会系です。自分が指導した教習生の出来が悪ければ先輩・上司の指導員や検定員から叱責されるのは当たり前ですが、中には胸倉掴まれて怒鳴られたりなんてのもザラです。 結局教習生からのクレームを恐れて指導を弱めると、みきわめや検定に合格出来ずに指導員が怒られる。逆に指導を強めると卒業生アンケートに「怖い」とか「うるさい」と書かれて指導員の昇進やボーナスに影響する。このどちらに振っても指導員が割を食う現状があります。 最後に教習所で嫌な思いをした卒業生が多いせいか、世間から指導員と言う仕事に対して肯定されることはまずありません。「女の子とドライブして金が貰えて楽しいだろう」と言われます。その一方であおり運転や暴走事故等が起きると「教習所は何を教えているんだ」と世間から叩かれます。社会に交通安全で貢献しなければならない教習指導員が、逆に社会から必要とされていない様に感じる瞬間が心を折られます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 人から聞いた話です。 教習所の教官をやっていた、30代の男性だったと思いますが、同じ所内の教官との人間関係で、ケンカしたとか何かで辞めたっていう男性居ました。 楽しくない事は、どの企業に勤めてもあるんだと思いました。

    続きを読む
  • 昨今の車離れ&少子化の影響で競争が激化、給料は安いらしいし、人によってはボーナスもすごく少ないらしいですよ。 要は教え方が上手いか、接客が上手いか、そういう面で厳しい実力主義になっています。 昔の要領でふんぞり返って偉そうに上から目線だったら、居場所はなくなるということです。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる