教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

志望校選びについて

志望校選びについて東北大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、東京大学(文科三類)、京都大学、北海道大学、筑波大学、都留文科大学、東京外国語大学(国際日本学部)、東京都立大学 東京学芸大学(B類中等国語)、横浜国立大学(教育) 慶応大学、早稲田大学(文/文構/教育学部国語国文)、上智大学、ICU(教養アーツサイエンス)、GMARCH 國學院大學、二松学舎大学、大東文化大学 専門性、私立就職のため、免許取得可能の教育学部以外は、いずれも文学部国文学科を指定しています 一般入試のつもりです 首都圏の候補校は少し広めに入れ込みました もし首都圏、私立中高国語の教職志望なら何処へ進みますか 優先度と、前期中期後期それぞれの受験例をぜひ教えてください 中学、高校の免許を取るつもりです。できれば高校書道か芸術もと考えていましたが、優先はしません 高一です。志望校、前期/後期の受験校に迷っています 個人的には北大に惹かれるのですが、、、

続きを読む

341閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • そこまで将来の夢が決まっているなら、あとは校風だと思いますね。旧帝早慶マーチから自分が大学生活楽しめそうできちんと学べそうなところ選ぶといいと思いますよ。オープンキャンパスとか学祭に行ってみるといいと思います。

  • こんばんは。 首都圏はよくわからないので前期名古屋大学パターンの受験例(私の場合)をお話しさせて頂きます。 後期で愛知教育大学の高等教育専攻(国語・書道専修)を受けたいと考えています。 共通テストの結果と面接だけなので書道&硬筆の資格でゴリ押し予定です。 私立は地元はあんまりオススメ出来る大学はなくて私もまだ決めていないので割愛させて頂きます。 高校書道の教員免許を取ることの出来る大学は少ないですが優先はしないとの事なので、気にしなくても良いのですよね? なら行きたい所を目指すのが第1優先だと思います。 母の同級生は名古屋大学文学部から大学院(国文学専攻)→現在は他の大学で教授というパターンだそうです。

    続きを読む
  • 私の学校の同級生の例としては前期都留文〇私立中央文〇ニ松学舎〇で中央文進学。 前期北大〇私立早稲田教育〇で北大進学。 この中だと都留文と大東文化と二松学舎がやや落ちる気がします。もちろんこれらは文学が有名ですが、やはり難易度的にもこの3校は舐められがちなのでオススメしません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大阪大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

北海道大学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる