教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

サービス介助士に関しての質問です。

サービス介助士に関しての質問です。職場でこれから必要不可欠になると言う事で、サービス介助士の試験を受けることになったのですが 申し込みをして、教本と提出課題が届いたのですが 過去問等問題集がありませんでした。 どうしても教本だけじゃ頭に入ってきません、、 試験を受けた方に質問です ①どのような勉強方法で合格しましたか? ②試験は難しかったですか? ③本番の試験は提出課題から出題されましたか? どうか回答の方宜しくお願いします。

続きを読む

5,903閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    サービス介助士の資格試験に「過去問」は販売されていません。試験については、2日目の最後(オンライン講習で1日の場合は、当日の最後)に行われます。試験は基本的な知識で合格できます。落とすための資格ではなく、一人でも多く介助の知識を習得してほしいと考えた資格なので、8割以上の人が合格します。 試験は、すべて3択です。あえて言うなら「正しいものを選びなさい」と「正しくないものを選びなさい」という点に気をつけることでしょうか。常識的な知識で回答できるものが3割。提出課題とほぼ同じ内容が3割。テキストに書いていて少し読んで(覚えて)おけば回答できる内容が3割。テキストに書いていても、しっかり勉強しないと分からないものが1割といったところでしょうか。50問で35問を正解すれば合格です。当たり前の知識と課題で6割は正解できます。テキストを読めば、何となくでも正解できるのが3割のうち半分以上ですから、そう心配する必要がありません。私の周りで落ちた人は、10人に1人か2人くらいです。まったく課題を復習しなかったと言っていた人くらいです。 勉強法ですが、提出課題をきちんと理解しておくことくらいです。あとは試験前にテキストを余裕があれば、もう一度見ておく方がいいでしょうか。 私の場合は2日間講習で、1日目の終了後に提出課題を自宅で見直しました。試験問題で「どっちだったっけ」と2つまで絞れて悩む問題もありましたが、どちらが親切な方針かで選択していけば何とかなりました。今、オンラインを選択した人は、オンラインの中に模擬試験のようなものが入っていて、何度でも練習できると聞きました。 2日間講習の中心は、車いすなどの介助技術を体験することです。試験が気になっていたら、大切な体験が正しくできません。だから、そう構えておかなくても合格できる試験だと思います。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる