教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

エンジニアやプログラマーになるのに、なぜ専門学校じゃだめなのでしょうか。

エンジニアやプログラマーになるのに、なぜ専門学校じゃだめなのでしょうか。

124閲覧

回答(8件)

  • 駄目では無いです 私は一部上場のIT企業に定年まで勤めていましたが、2年制以上の専門学校卒から募集していました 社内での昇格も学歴では無く実力で決まります、入社した後は偏差値など何の意味もありません 私よりも学歴の低い上司は大勢いました 超巨大IT企業に入社して、そこに在職するだけで安泰の人生を送りたいのでしたら偏差値の高い大学に入るのが一番ですが、超巨大IT企業でもリストラは有ります 専門学校はレベルの差が大きいので、選ぶ必要は有ります

    続きを読む
  • ダメじゃないですけど有名企業に行きたいのであれば専門はダメですね。 特に誰でも知ってる企業のエンジニアは院卒がデフォルトだと思いますよ。

  • 採用条件に大学・大学院(+高専)のみという大手企業が多いからです。 マイクロソフト https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/college/mskk-recruit-tech.aspx アクセンチュア https://job.rikunabi.com/2021/company/r357800016/employ/ 専門学校生はエントリーさえできないのです。 特にエンジニア系は全滅状態です。 プログラマーに関しては、有名ゲーム会社などでは天才レベルの専門学校生が入っています。したがって全部だめではありませんが、そういう人は例外なんです。

    続きを読む
  • おすすめされないのはシンプルに、(希望の職種への)就職率が悪いからですね。 なぜ就職率が悪いかというと、基本情報も取れないくらい勉強をしてない、できない生徒が多いからです。 学校の課題を完全にクリアし、基本情報も取って、さらに自分の習作を作ってる人なら就職できます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる