教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30代前半の税務系の部署で働いている男性です。この度資格取得について、皆さんの意見を聞きたいです。

30代前半の税務系の部署で働いている男性です。この度資格取得について、皆さんの意見を聞きたいです。今、宅建の勉強をしています。宅建の試験を終わった後に勉強する資格に悩んでます。候補としては公認会計士、司法書士、不動産鑑定士、税理士です。独立開業をしたい気持ちはあまりなく(今の職場を退職した際に就職する場合は別ですが)税務系の部署で働いているので、単純にスキルアップをしたいのです。後は資格を持っている、知ってると少し楽(相続や自宅の購入など)だと嬉しいです。今まで取得した資格としては、簿記2級、FP2級です。 宜しくお願いします。

続きを読む

95閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    税務系の部署でスキルアップなら、公認会計士、司法書士、不動産鑑定士、税理士から選ぶとしたら、間違いなく、税理士でしょう。 ただ、ご存知のとおり、登録には実務要件が必要なので、それを満たすか分かりませんが。会計士は監査の資格で監査法人で経験を積まないと実務は分かるようにはならないでしょう。司法書士、鑑定士は該当部署であまり有用でないため、そんなに評価されると思えないし、独立も今や困難な資格で転職にも役立ちません。税理士は当然、税務のエキスパートと認められ、今の業務と最も相性が良いですし、経営も学べば、将来役に立つ事は間違いありません。今、お勤めの会社にもよりますが、一般的に、転職すれば、下っ端からやり直しで、生涯収入が低くなる期間ができますし、将来、それを回収し余りある報酬を得られなければ、人生の失敗になってしまいます。これらの資格試験に合格しても確実に高収入が得られるとは限りません。それならば、現在の業務のスキルアップにもなり、経営等も学ぶ事で転職を考えたときにも有利になり得る税理士を私はオススメします。相続や自宅の購入でも当然、税金をいかに安くできるか、が重要で、ここでも税理士の勉強が威力を発揮します。私は鑑定士ですが、相続や自宅の購入で鑑定士の知識が役に立つとは思えませんね。笑)自宅の購入なら、皆さん、自分で色々と調べてそれで十分だと思います。

    ID非公開さん

  • ならば税理士でしょう。相続の場面でも自宅の購入の場面でも後で気が変わって独立したくなった時も役に立ちます。

  • 私の大学の時と同じ資格ですね。 私は、税理士を選びました。 働きながらであれば、全て難関ですが、税理士試験については、「科目合格制度」を採用しているので、働きながら 簿記論→財務諸表論→法人税法又は所得税法(両方でも可)→その他の税法 と一年に1科目やるといいですよ。 ただし、3年間で1科目も合格できないなら、30代ということもあるため、見切りをつけるべきだと思います。

    続きを読む
  • 今のスキルの延長線上にあるのは、税理士か公認会計士でしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる