教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬・法学卒以外の人が麻薬取締官になるには…

薬・法学卒以外の人が麻薬取締官になるには…私は今理学部生で、大学入学後に麻薬取締官に興味を持りました。 薬・法学卒以外は、「三年間麻薬取り締まりに関する事務をすること」とありましたが、 事務をするには国家公務員Ⅱ種(行政)に受かればなれるものなのですか? また、(行政)でなければいけないのですか? 事務経験後に麻薬取締官になれる人は多いのでしょうか? もし、難しいのであれば、法学部に転学しようと思うのですが。。。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,455閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一番早いのは、薬剤師免許をとるか、国家公務員二種試験に合格するかのどちらかですね。 理学部でも「行政」は受けられますし、合格した後は、理学部ならではのセールスポイントを探せばいいと思います。わざわざ法学部に変える必要はないと思います。 ちなみに知り合いの麻薬取締官に聞いたところでは、薬学部、法学部以外の人もけっこういるみたいです。 採用面接の時に、いかに「やる気」を見せるかが重要だと思います。そのためには、セールスポイントも大切ですね。格闘技経験や語学、資格等。 業務説明会が行われているようですから参加してみてはどうでしょう。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる