教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在工業系派遣エンジニアとして働く26歳です。美大を卒業後転職活動もろくにせずに今の会社に入社しています。 Web…

私は現在工業系派遣エンジニアとして働く26歳です。美大を卒業後転職活動もろくにせずに今の会社に入社しています。 Webデザイナーへの転職、将来的にはフリーランスとして仕事がしたいと考えています。 現在のイラストレーターとフォトショップの操作は現職でも使用しているので問題なく出来ます。htmlとcssは勉強中で1度手打でオリジナルホームページを作成した経験がある程度です。 問題は現在転職活動中なのですが、全く受からないというところです。名古屋は他の都市に比べ、求人が少ないので、全国で探しています。それでも書類選考で落とされてしまいます。 ポートフォリオが充実してない状況ですが、年齢を鑑みるに未経験OKの所にはポートフォリオ無しでも応募した方がいいと言われているのでしていますが、全く手応えがない状況です。 また、勉強でもつまづいており、基礎はドットインストールや本で習得したものの、実際にコーディングすると、思った通りに動かないことが多発しており、少しコーディングに向かうのが嫌になっている自分がいます。 上記を踏まえ、質問したいのが、このままポートフォリオをもっと充実させ、転職活動を続けるか、1度今の職場を辞め、ハローワークのWebデザイナー口座を受けつつ、ポートフォリオを作り、転職活動をするか、ということです。 他にも、正社員に拘らない方が良い等、アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

153閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    行き詰っていらっしゃるようですから、おっしゃるようにハロワのwebデザイナーの職業訓練校を受講されて環境を変えられたらよいのではと思いました。 地域によるかもしれませんが受講中はポートフォリオ作成のアドバイス等もしてくれますので、1人で煮詰まっている今の状態よりは相談に乗ってくれる第三者を持たれた方がベターでは。 訓練校自体熱心に仕事をあっせんしてくれるってことはないですけど、webデザイン知識だけでなく就活の基礎的マナー等までカリキュラムに入っていますから何某かの役に立つのでは。 ただ、受講中の生活費等々はしっかり貯めてからにされた方がいいですよ。 受講中は交通費やいくらかの給付金も出ますがいくらスムーズに就職できたとしたって受講期間+数カ月はかかります。 受講中お金が無くなって志とは全く別の目の前の仕事に飛びつくような受講生もいますのでそこだけは気をつけた方がいいでしょう。 美大卒でソフトはフツーに使えて年齢も26歳ということであればあとはそれなりのポートフォリオと人物であれば十分採用はされるはずです。 もちろん正社員で就活された方がよいと思いますが、どうしてもうまく行かない場合は非正規で修業して経験者ということでステップアップも可能だと思います。

  • 結論から言うと、職は維持しながらポートフォリオの充実を図りましょう。 書類選考が通らないのはポートフォリオが悪いからです。何故ならデザイナーの選考はポートフォリオが全てだからです。まずポートフォリオで実力を見て、面接で人間性を見るという流れです。 離職はお勧めしません。 幾ら貯金があっても永遠では無いですし、金が尽きそうになればどんなに待遇の悪い会社でも就職せざるを得ないからです。そういう不安を抱えたままでは精神的にも不安定になり良い結果を出し難いからです。 職業訓練校について 残念ながら無料のものに過度な期待は禁物です。基本的には市販の書籍を教材にしてどんどん読み進める様な場所です。他人に本を読んで貰わないと頭に入らないなら行く意味もありますが、そうで無いなら独学以上の物は得られません。(給付金が得られますが) アプリ開発について Webデザインとは全く別の領域なので、今はよそ見をしてる時では無いでしょう。 ポートフォリオ無しで応募 デザイナーの求人でポートフォリオ無しは受かる気が無いも同然です。そんな事を勧めるのは応募数の実績が欲しい求人媒体の営業だけです。貴方を利用してるだけなので話をする必要はありません。未経験可というのは、スキルがある事をポートフォリオで示せば実務経験を問わないという意味ですよ。

    続きを読む
  • 関東なら見つかるんじゃ無いでしょうか。 ポートフォリオが一番大事なような気もするのでもっと充実させてみてはどうでしょう。 能力があるなら大丈夫だと。

  • >ポートフォリオが充実してない状況ですが、年齢を鑑みるに未経験OKの所にはポートフォリオ無しでも応募した方がいいと言われているのでしていますが、全く手応えがない状況です。 まず、ここが間違っていると思います。 技術職の場合、技術力が高いなら未経験でも採用する場合が多いです。 未経験OKのところに、しっかりしたポートフォリオを送ったら、採用の可能性は出てきます。 ポートフォリオを送らないのなら、今後の応募の幅を狭めないように応募しない方がマシだと思いますよ。 Webデザイナーはその名の通り、デザインをするのが仕事なので、HTMLなどに自信がないのなら、ポートフォリオの中にデザインのみのものも追加すると良いと思います。 実装する技術は習得中で、デザイン力をアピールしたら、分業している会社なら採用の可能性も十分にあります。 未経験可といった記載があるところでも、ポートフォリオの提出が無ければ、何も出来ない人という評価になります。 正直、ポートフォリオ無しでは、ECサイトの運用をしていて、人員不足の場合くらいしか採用はされないでしょう。 >このままポートフォリオをもっと充実させ、転職活動を続けるか、1度今の職場を辞め、ハローワークのWebデザイナー口座を受けつつ、ポートフォリオを作り、転職活動をするか、ということです。 これは現在のスキルによります。 デザイン力が高いのなら、ポートフォリオを充実させただけで採用される可能性は十分にあります。 デザイン力が足りないのなら、技術力を身に着けて、コーダーとして入って行くしかないと思われます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる