教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

芸術大学ので写真について学んでも、それを仕事に出来る人は一握りだと周囲に言われるのですが、 それはフリーランスの写真家…

芸術大学ので写真について学んでも、それを仕事に出来る人は一握りだと周囲に言われるのですが、 それはフリーランスの写真家として活動できるのはごく僅かだということですか?広告会社や編集社などに就職して、写真を撮る仕事もごく僅かなのですか?? どこの大学を受験しようか本当に迷っているので、御回答お願いします。

続きを読む

30閲覧

回答(2件)

  • カメラマンを生業としている者です。 一握りだとよく言われますが、それは途中で脱落していく者が多いからであって、 続ければ確実に写真で生計を立てていけるようになります。実際そうしている私が言うのだから、間違いではありません。 しかし、殆どの者が脱落していくというのもまた事実です。フリーランスとして軌道に乗せるまでには幾つもの壁があり、 まずアシスタントや弟子時代の収入の低さや暴言暴力等に耐え切れなくなって辞める者、 それを乗り越えても今度は駆け出し時代の収入の不安と婚期等が重なり無難な職に転職する者、等理由を挙げれば枚挙に暇がありません。 ただ、繰り返しになりますがそれでも続けさえすれば自然と軌道に乗ります。理由は簡単で回りの者が勝手に諦めて去っていくからです。 広告会社や編集社などに就職して、写真を撮る仕事というのはごく僅かです。 これも理由は簡単で、写真撮影というのは昔からフリーランスに依頼するという文化が定着しているからです。 フリーランスが多いから社員カメラマンが少ない、というごく単純な数の問題なのです。 しかしごく僅かながら社員カメラマンというものが存在し成立しているということも事実です。 正し殆どは大企業の一部署という形ですし、大企業というのは異動・転勤が多く、 必ずしも希望した部署に行けるわけではないという点もまた、社員カメラマンというもののハードルを妙に高くしている一因の一つであると言えます。 迷っているのであれば、とりあえずベストな選択肢は日芸または工芸の写真学科です。 藝大の先端や東京造形も悪くない選択肢ですが、美術予備校や画塾に通う必要があります。 デザイン系の人になれなどと無責任に言っている者がいるが、デザイナーが撮影までする場合というのは、 「カメラマンに依頼するほどでもない撮影を仕方なくデザイナーが行っている」というだけのことであり、 そこに充実感や遣り甲斐といったものは一切存在しません。

    続きを読む
  • 写真だけを仕事にするのは難しいです。カメラを持てば誰でも写真家になれますから。 デザイン系の人なら写真、動画、イラストなどマルチに活動できますし、記者や編集者だって自分で撮影する人もおります。 芸術大学にいたからと優遇されるわけではないです。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

写真家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる