教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

進路が決まらない

進路が決まらない私は今高校三年生なのですが、進路が決まりません。家の事情、親の許可が取れないことで大学には通えないので、必然的に専門学校か就職になります。 就職でもいいのですが、将来「転職したい!」と思った時に高卒だと視野が狭すぎる、となってしまいそうなので、専門卒がいいか、とも思いますが専門は生半可な気持ちでいく場所ではない。 そもそもたった18年ぽっちで自分のやりたいことなんて見つからない。 趣味を仕事にするとやらなくてはいけないことになるので嫌いになりそうで、したくない。 周りがどんどん目標に向かっていく中、何も決まっていない自分が不安で、焦っているのかもしれません。 ①自分のやりたいことを見つけるにはどうしたらいいですか? ②やっぱり高卒よりは専門卒の方が将来のことを考えたら転職しやすいですか?

続きを読む

193閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ①自分の得意なことをピックアップして、それに関係する業種を探すといいと思います。私の場合は、高校時代アルバイトで接客をほめられたことと、イラストが得意だったので、販売業かイラストレーターと思ってましたが、イラストレーターは不安定だったので、販売業で探しました。 ②高卒で就職は将来のことを考えるとお勧めしません。昇給にも影響しますし、転職する際に短大・専門卒以上の学歴を求める企業が多いため苦労します。パート採用ですら、応募者多数の場合、学歴フィルターを使われて面接すら受けられません。 進路は、どのような資格が取得できるかなど、将来のことを考えながら決めるといいでしょう。私の場合は、以下の条件で進学先を探しました。 1:将来性のある「医薬品登録販売者」の資格が取れる。 2:結婚後、パートとして働く際にも使える資格である。 3:アルバイト実習で学費と実務経験が稼げる。 4:現場で働いている先生の授業が受けれる。 5:調剤薬局でも活躍できる調剤事務の資格が取れる。 6:パソコン系の資格が取れる 7:駅から近くて通学しやすい 8:学校が潰れたら困るので、全国規模で展開しているような大きな学校 9:いろんな学科があって、途中で変更ができる 10:実家が裕福ではないので、大学には行けない。 その結果、大原専門学校に決めて、今は医薬品登録販売者として働いています。 特に(2)のアルバイト実習のおかげで、学費はほとんどかからない状態でした。 なので、自分なりに条件を考えて、将来のためになるように考えた方がいいと思います。

    続きを読む
  • 自分探しと言ったことで就職を見送る人がいるようですが日本では新卒のタイミングで就職をするのが一番うまく就職できるのです。 専門学校に進学するのであれば何かの資格を必ず太くするということである程度将来のことを考えて絞る必要があります。 進学するからには最後まできちんとやり通すということでなければいけません。 特に分野が決まっていないのであればパソコンを扱う分野が最も就職に有利ではないかと思います。 高校卒業して就職するのであれば3年ぐらいしっかり仕事をして貯金をしましょう。 そしてそれを元手にして大学の通信教育に入ると大学卒業の資格取得ができます。 通信教育ですので多くの科目を自宅で学びながら取得できます。 3年ぐらい勤めれば夏休みなど少しまとまった休みを相談することもできるようになると思います。 スクーリングと言う通いの単位は夏休みなどのまとまった悲観で取得します。 自分の仕事を探すというのはなかなか難しいもので多くの人はまずは何かの仕事についてそれをしばらく手探りででもやるということで力をつけてやっているほとんどです

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 簡潔に答えられなかったw ①うーんとね、貴方が得意なものを仕事にするんだよ!好きなことじゃなくてね。 得意なものを生かして、なるべく楽にお金を稼いで、それを好きなことに使えて、幸せになれるのが社会人のいいところだよ。 ちなみに親から離れると自由度が上がるのでオススメ。 私アラフォーやけどやりたい事見つけるのまだ途中よ!笑 周りも多分周りに合わせてなんとなくやってるだけだよ。気にすんな。 ②ごめん、こちらは分からないや。特にこれ!って感じのものが無いなら行かない選択肢もアリだと思う。資格取って、やお金貯めて大学に、とかも出来ると思うし。 頑張ってね〜!まだまだ旅の途中!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる