教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

臨床検査技師の就職についてです。

臨床検査技師の就職についてです。もちろん、正社員として病院に就職することが1番なのですが、就職難だと聞いていろんな道を考えています。 1非常勤で病院就職 2製薬会社に就職(検査技師の資格を持っている人を歓迎するという企業) 3治験コーディネーターになる どの道がおすすめですか? メリットやデメリットも教えていただけたら嬉しいです。

続きを読む

276閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 自分が就職した時は1を選び契約更新せずに働きながら準新卒として就職活動を行い次の年度で今の職場に転職しました。 メリット 実務経験が積める。これですね。 大きい病院なら非常勤でも勉強会とかに出ろという(自分が勤めてたところでは)風潮だったので色々な知識が学べましたので非常に有益でした。 契約更新をすれば居続けられますが給与は上がらないので自分は契約更新せずにさっさと転職しました。 転職する際にはそこの病院で契約期間中、働いてたという肩書が使えますし働いて得た知識と経験は腐らないです。 デメリット 正職員に比べると当然ながら給与が低い。 日給だったり時間給だったりすると5月や連休が多い月の給与が悲惨。 正職員に比べ有給休暇等の休みも少ないので働きながらの転職活動が地味に大変だった。 こんな感じですかね。

    続きを読む
  • 現役の治験コーディネーターです CRCは無資格でも出来ますから。。。。若いときにCRCなんてやると、あとあと仕事できない人になっちゃいますよ 卒業してから2~3年は修行と思わないと、免許を取ったばかりの運転手と同じですよ

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 臨床検査技師の国家試験資格というのは 人の検査に携わるから国家試験資格になっているわけです。 人の検査に携わらないような製品の検査に は臨床検査技師の資格は必要ないです。 その上で、企業が検査技師の資格者を求めているのは、教育の手間が省けるなど 便利屋としてとしかみていですよ。 検査技師資格を持っていて企業を望む学生は 病院に就職できなかった、病院に就職したが 通用しない人材程度での認識で、期待して採用することはないでしょ。 偏差値の低い大学の理学部出身者やバイオ◯◯専門学校よりは資格を持っていれば 安心できるかな、程度です。 職種としては、品質管理職です。 研究職は大学院修士課程修了以上として 募集要項の時点で弾かれます。 治験コーディネーターは、名前は立派ですが、主体は医師です。 治験の申請種類の作成がメインで、医師の手伝いと思った方が良いです。 実際の仕事を見学した方が良いですよ。 ですので、臨床検査技師資格を取ったのであれば、何が何でも病院に就職することですね。 病院に就職できなかった場合は、大学の費用をドブに捨てたのと同じだと思います。

    続きを読む
  • 医療の現場以外でも需要は沢山ありますよ、医療では生化学関連は自動分析ですから。製薬、化粧、農業関連ですね、仕事内容は試験課です、但し製薬会社もそうですが、薬剤師がいて当たり前ですから、薬剤師手当はありません、臨床検査技師の方も手当はありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる