教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来スポーツトレーナーを目指す学生です。

将来スポーツトレーナーを目指す学生です。現在は国家資格(理学療法士)を取得する為の大学に通っていますが、 最もスポーツトレーナーに近づくのに良いのはアスレティックトレーナー(AT)の資格取得ですか? 他にもNESTAやNSCAがありますが、どれがいいのか分からず迷っています。 また、ATの資格取得の為には大学卒業後に専門学校などに通うことが理想ですが、お金がありません。独学では相当難しいし、受験条件すら満たされない事が多そうです。 独学でAT取得した方もいるんでしょうか?

続きを読む

390閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ATです。 〉最もスポーツトレーナーに近づくのに良いのはアスレティックトレーナー(AT)の資格取得ですか? ざっくり、スポーツトレーナーといってもどのレベルで働きたいかによります。 医療現場→PT、AT(NACAなどは不要) 一般スポーツ(大手フィットネスジム、ダイエットジムなど)→AT、ストリングトレーナー、NSCA、健康運動実践指導者、無資格の人も含む、 高校、大学スポーツ→AT、ストリングトレーナー、NSCAなど(整形外科や整骨院との連携が多い、高校、大学との契約、部活と個人との契約など様々) プロスポーツ→ プロスポーツは、個人につくのか、チームにつくのか、などで、変わります。 個人の場合、極端な話、選手との個人契約なので無資格でもできます。 (ピラティスインストラクター、整体師などで個人レベルのボディメンテナンスなど) チームにつく場合は、 『医療スタッフ』AT、PT 『ストリングスタッフ』AT、ストリングトレーナー と変わります。 また、サッカーのJ1.J2、ラグビーのトップリーグの場合AT保持者である事が必須になります。 ジャパンチームのトレーナーは大卒以上が最低条件(これに関しては明記されたものはないが、基本的には大卒以外はなりにくい) なので一概にスポーツトレーナー、現場トレーナーといっても幅は広いです。 一般フィットネスぐらいなら誰でもできます(大手の場合は社内研修制度あり) プロスポーツはそのスポーツの団体ごとに必要資格が決められている事もあります。 整骨院、整形外科に勤めて、その病院とチームが契約する方法などもあります。 〉独学でAT取得した方もいるんでしょうか? います。必須単位を取るのが大変です 私個人の考えでは、資格は間違いなく武器になります。 なので、奨学金を借りてでも専門学校へ行き、AT取得をする事が将来仕事の幅を広げる為に良いのではと思います。 資格がなくて低賃金になるより、200万かけて学校へいって、高収入を得る方が結果的にはプラスなので、現段階での金銭面に囚われることはお勧めしないです。 長くなって申し訳ないです、 たくさん悩んで素敵なお仕事を手に入れてくださいね。

  • 理学療法士として、スポーツ財団で勤務可能です。 日本のATは無資格の飾り。 アメリカのNATAは、国家試験。

    ID非表示さん

  • 私が絶句したエピソードを一つ 友人の柔道整復師がスポーツリハビリトレーナーになりたいと思って、教員の勤める整骨院に就職した。曰く「俺、2500円しか貰っていない。せめて税金減らす方法知らないか?」「いや、時給なら多いでしょ。日給2万円だよ」「日給だよ。役者になりたいからと劇団に所属しても時給千円はもらえないでしょ。同じで『修行』だから労働基準の外なんだって」「ということは時給300円?」「だったらまだいい、掃除含めて半日拘束されるから200円。そこから税金などを引かれる。だから未だに親から小遣いに衣食住たかっている。給料は奨学金返済に全部消える。」「休みは?」「ない、というのは休日にスポーツ関係にボランティア活動するから」

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる