教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救急救命士と看護師なら国家資格取得の難易度はどちらのほうが高いですか?

救急救命士と看護師なら国家資格取得の難易度はどちらのほうが高いですか?看護師のほうが高給や、看護師は救急救命士が行う処置は全てできるなど聞きますが、看護師のほうがなりやすいと聞きます。 この辺の事実を教えていただきたいです。

1,566閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    少なくとも看護師の方が「なり易い・・資格取得が楽?」という事はありません むしろ 大学入学有資格者(高校卒)で、 指定された救急救命士学校または専門学校などの養成校(2年制)を卒業、 もしくは、 大学で1年以上公衆衛生学等13科目を修了し、指定校で1年課程を修了、 医大等で公衆衛生学、臨床実習等を修了することが条件 という、国家試験の受験資格からわかるように 専門学校なら3年いじょうの専門境域を受けないとならない「看護師」の方は 2年の教育で済む救急救命士より 難しい?と言えるでしょうね 国試の試験科目の比較でも (1)基礎医学(社会保障・社会福祉、患者搬送を含む。) (2)臨床救急医学総論 (3)臨床救急医学各論(一)(臓器器官別臨床医学をいう。) (4)臨床救急医学各論(二)(病態別臨床医学をいう。) (5)臨床救急医学各論(三)(特殊病態別臨床医学をいう。) のほぼ「救急医療」に特化した「救急救命士」と 1、人体の構造と機能 2、疾病の成り立ちと回復の促進 3、健康支援と社会保障制度 4、基礎看護学 5、成人看護学 6、老年看護学 7、小児看護学 8、母性看護学 と、どちらが「奥深い」かかなり「明瞭」でしょ??? 因みに「臨床検査技師」の試験科目は 1、医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む。) 2、公衆衛生学(関係法規を含む。) 3、臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む。)、 4、臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む。)、 5、病理組織細胞学、 6、臨床生理学、 7、臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む。)、 8、臨床血液学、 9、臨床微生物学 10、臨床免疫学 診療放射線技師は 1、基礎医学大要、 2、放射線生物学(放射線衛生学を含む。)、 3、放射線物理学、 4、放射化学、 5、医用工学、 6、診療画像機器学、 7、エツクス線撮影技術学、 8、診療画像検査学、 9、画像工学、 10、医用画像情報学、 11、放射線計測学、 12、核医学検査技術学、 13、放射線治療技術学 14、放射線安全管理学

    3人が参考になると回答しました

  • 難易度は看護師の方が高いです。 看護師の場合、就職先に困ることは稀かと思います。 救命士の資格取得は簡単ですが、職に就くのは難しいです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる