教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は理学療法士になりたいと6年以上思っていましたが、ネットを見ると私たちの世代には厳しい現実があるということが分かりまし…

私は理学療法士になりたいと6年以上思っていましたが、ネットを見ると私たちの世代には厳しい現実があるということが分かりました。 私たち世代が一生食べていける(子供を養ったりなども含め)職業は何なのでしょうか? 将来を考えるととても不安です。 考えれば考えるほどデメリットしか出てこなくて、嫌になります。 様々な職業を頭に入れておきたいので教えてください。

続きを読む

796閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    理学療法士です。 私が理学療法士の卵だった時は、在宅領域での時給3000から4000円などざらだったようです。今は医療費削減と理学療法士の供給と、機械でもできることが増えた…などで、需要はあるものの将来性や給与は今後心配な面はあります。 しかし、対人関係である故になくなる仕事ではないと思います。 真摯に取り組めば、それに付随して安定した生活は送れる仕事と思います。 安定性を求めるなら土日出勤や残業が多くても公務員がやはり1番です。公務員も国家公務員、地方公務員(市役所などの勤務だけでなく、警察官、消防士など)、資格を有した人が採用される公務員(教員資格、保育士、看護師、保健師、救命救急士などは多いです。) 土日祝日固定給や安定した仕事が良ければ、自分の興味分野の大企業に勤めることがキャリア形成になります。景気で採用は左右されますが。 資格に拘るなら、やはり看護師、介護福祉士は人員不足ですし、医師、薬剤師、放射線技師、理学療法士などセラピスト、臨床心理士(臨床心理士は民間資格ですが、最近公認心理師という国家資格が出来ました。個人的には発達障害、精神疾患に対する対応も考えると、この辺りは資格としては狙い目と思います。常勤採用も増えているようですが、未知数ではあります。)など色々あります。 安定した仕事を考えるなら、まずは新聞やニュースを幅広く読み、日本や世界の流れを掴みましょう。その中で、今後社会において需要が高まりそうな分野に特に若い時に挑戦、冒険して取り組むことが10年、20年後のあなたの安定に繋がる可能性があります。(25〜30年以上前に就職した理学療法士、作業療法士がまさにそうです。)人があまり注目してない、知らない故に、その必要性を社会が認識した際、あなたの実力があれば、生活の安定はあるでしょう。 物づくりなどがよければ、日本の美しい工芸品(包丁は世界の料理人が日本のものを買い求めます)は国内外で高い評価はあっても、作成する職人は後継者不足で悩んでいるようです。 小さな規模でも、「絶対にゆるまないネジ」など世界で求められる技術や部品をつくる会社、工場は日本はあります。 空飛ぶ車や宇宙や月への旅行など昔では夢物語だったようなことも実用化しようとしている、企業もあります。 食べ物なら日本の果物(苺などは高く売れるようです。無農薬リンゴなどはなかなか注文すら出来ません)やお菓子は海外でも人気ですし、和牛も海外で人気を獲得しつつあります。鮪の需要の高さ故に、天然では追いつかないと悟った企業が養殖で鮪を育てて売ることができないかと苦慮し、数年前より販売されました。 電化製品も最近は安い韓国製に押されてますが、高性能や壊れにくさ、アイディア故に高くても購入するニーズもあります。温水便座など日本、海外でも人気ですよね。 これも日本の様々な企業の研究、企業、営業…などの賜物です。 何らかの技術や知識があり、英語+中国語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語…など出来れば、引く手数多だと思います。※知人@40代は英語はあまり得意ではなかったですが、当時はそこまで社会のニーズが高くなかった韓国語、中国語を高校時より独学で学び始め、更に大学で学び、留学もし、時事にも長け、アピール力もあったので、企業の営業や観光業など就職先は選ぶ側でした。今も活躍しています。 努力を常に怠ることなく、世間の流れを掴み、今の立場で出来る最大限のことを計画的に行う中で、あなたの生活の糧が必ず得られるはずです。※健康であることが1番です。 どうか将来を悲観することなく、まずは幅広く情報収集をしてみましょう。 若いですから、これからです。何でも出来ますよ!

    2人が参考になると回答しました

  • そんなに安泰を求めるなら公務員でもなったら?厳しいことなんか私が目指した際もそうでしたよ。で、厳しい現実を避けてどうかなるんですか?このご時世どの職もほとんど厳しい状況ですよ。コロナで一変しましたからね。厳しさを避けて入った企業であなたの将来性はあるんですか?やりたいことを諦め入った会社であなたは何をしたいんですか?

  • 理学療法士です。 2人の子供がいます。 コロナが終息するまで、クリニックで寝泊まりしています。 コロナでわかる通り、医療従事者は(嫌でも)、マザーテレサの『献身力』に従い、戦わなければなりません。 理学療法士は、昔に比べて医療訴訟の面において責任能力を提示される案件が増えてきています。 貴方の頭にいれてほしいのは、『理学療法士は養育できる職業』です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 専業主婦。(笑)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在宅(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる