教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方国立大学の院卒の就職について。

地方国立大学の院卒の就職について。私は地方国立大学3年生であり、電気電子系を専攻しています。 レベルはセンターボーダーが72%ほど、ちょうど中堅レベルの国立大学です。 私は学部卒業後は同大学の院(修士課程)へ進学するつもりです。 私は大学院卒業後は電機メーカー、電子部品メーカーに就職先したいと考えています。 具体的に言いますと、リコーや村田製作所、パナソニックなどの大企業に就職したいです。 大学の就職実績を見ると就職先は書いてあるのですが、具体的な人数は書いて無く、どれくらいの人が大企業へ行けるのか気になっています。 就職に大学時代の成績は関係あるのか分かりませんが、学科の140人中で1桁台の順位にいます。 大学院へは自己推薦を利用して進学するつもりでいます。 地方の国立大学の電気電子系に通われていた方、どれくらいの人が大企業へ就職したか、体感的で良いので教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,752閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >>リコーや村田製作所、パナソニックなどの大企業に就職したい 国立大学の工学部で大学院進学すればあなたが挙げるような大手メーカーへの就職も難しくはありませんよ。 >>就職に大学時代の成績は関係あるのか分かりませんが 成績そのものはあまり関係はありません。 私は某国立大学工学部から同大学の大学院に進学したのですが、実際私は学部時代の成績は酷いものでしたが第一志望の会社(某大手電機メーカー)に無事就職できました。並行して選考していた別の企業からも内定貰っています。 就活では大学院でする研究でのエピソードや体験の方が重要ですね。あと、必ずしも研究内容と会社の事業内容がかぶっている必要はありません。私自身も大学時代は半導体の研究をしていましたが、就職後はテレビの映像処理回路の開発に携わりました。大学の専攻と仕事内容は全然別の分野です。 >>どれくらいの人が大企業へ就職したか 私のいた大学は地域柄トヨタグループへの就職が非常に多いのですが、トヨタ自動車、デンソー、アイシン(精機、AW)、豊田自動織機あたりはそれぞれ20人くらいは就職してます。また、パナソニックやソニーや日立製作所等の電機メーカーもそれぞれ5~10人くらいでしょうか。 私の同級生の友人もほとんどが大手メーカーに就職してますね。 ご参考ください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

村田製作所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パナソニック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる