教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工業高校に通う高二です。 将来は車関係の仕事に就きたいと、思っています。今年から本格的に就職するか、進学するかを決…

工業高校に通う高二です。 将来は車関係の仕事に就きたいと、思っています。今年から本格的に就職するか、進学するかを決める時期が近ずいて来ました! 僕は小学生の頃から、整備士になるのが夢でした。工業高校入学したのも、車が好きだからで、特別普通の勉強に長けている訳ではなかったので、普通科の高校に入るより、専門的なことを学びたいから工業高校に入りました。 ですが、だんだん歳を取るにつれて、色々な人に現実を突きつけられました。 みんなが言うには、整備士は、あまり給料が良くないことです、、。 ネットで調べてみても、やはり給料が少ないと書いてありました。 こんなことで夢を諦めるのもどうかと思いますが、1度就いた職業は絶対に辞めたくないし、失敗したくありません、、、。 親や先生からは、車関係の仕事は、色々あるからゆっくり調べていけばいいと言われたのですが、そんなことを言ってると、あっという間に時間は過ぎてしまいます。 ネットで調べても信憑性がないので、実際に車関係の仕事に就いている人や整備士の方にお話を聞いてみたいです。 車関係の仕事はどのようなものがありますか? 詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします!

続きを読む

335閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >整備士はあまり給料が良くないことです、ネットで調べても信憑性がないので・・・ これは当たってもいるし、当たってもいません。 信憑性がないと言われるのも、実はブラックと言われる販社もあれば、優良と呼ばれる販社もあり情報が錯綜してしまい、噂だけが一人歩きしているからです。 特に悪い噂は広まりやすく、良い噂は広まりにくい傾向です。 さて、過去質を見させていただきました。 日産のシルビアに憧れてるとか。 ということは、整備士になるなら日産ディーラーの整備士になりますね。 トヨタディーラーを希望しても通勤でシルビアは基本、御法度ですから。 でも車産業全体で考えれば断トツはトヨタ。 ちなみに、各大手自動車メーカーの規模ですが大雑把に、 ・トヨタ自動車 30兆円 ・本田技研 15兆円 ・日産自動車 12兆円 ・マツダ 3.4兆円 ・スバル 3.3兆円 ・三菱 2兆円 本田以下の主だった自動車販売額は36兆円、かたやトヨタは単体で30兆円。 寄らば大樹の陰というでしょう。 出来ればトヨタディーラーをお勧めします。 とトヨタディーラーと一口に言っても販売チャネルは大きく4つに分類されてます。 ・トヨタ店 ・トヨペット店 ・トヨタカローラ店 ・ネッツ店 しかしこの5月からどのチャネルでもすべての車種が取り扱えるようになりましたから、もうチャネルの名も意味を成しませんが。 一般的にクラウンなど高級車種を扱うチャネルは給与が高い傾向にあるとみられましたが、この神話もなしです。 皆、同じ土俵に立ちます。 そして、これはどのメーカーのディーラーにも言えることですが、販売会社が違うだけで給与・福利厚生すべてに差異があるということ。 例えば、同じトヨタカローラの看板を出してるから待遇も環境も給与も同じくらいだろうは危険です。 トヨタカローラ埼玉とトヨタカローラ新埼玉、一見して同じ企業に思えてしまいますが、実際はまったくの別会社です。 当然ながら資本金や従業員数、年収なども別物です。 ここらを同じだろうと勘違いし、どちらが有利かを禄にリサーチせず入社を決めてしまうと痛い目に合います。 なら条件の良い所へ転職すればといいと考えますが、条件の良い販社は中途採用はしてません。 中途採用をしてるのは辞めて行く人が多い販社と相場は決まってます。 せっかく転職したとしても、また同じ境遇にしかなりませんし、むしろ新人並の給与から始まる可能性もあり損です。 だから入社前のリサーチが勉強以上に大事と言われる所以です。 入社に当たっては徹底的にリサーチして下さい。 ネットでの口コミサイトもあります。信憑性が疑われてますが参考程度に見るならどうぞ。 ・カイシャの評判 ・OpenWork(オープンワーク)などが有名です。 入社にあたってよくある考えは、 ・家から近い(通勤が楽で家賃もかからず経済的だ、一人暮らしだと最低でも10万以上は生活費にかかる) ・同じ看板を掲げてるから、皆同じ給与体系と勘違いしてる。 ・家の車が代々お世話になって馴染みがあった。 ・学校の紹介で。 とあまり深く考えません。 ポイントは、 ・労働組合がある。 ・研修制度がしっかりしてる(例えばTではトヨタ検定試験1級者の取得率は約50%ですが、これ以下の所は研修に力を入れておらず、技術力に難があると想定されます) ・全国技術コンクール出場の常連社(2年に一度あり、オリンピックの感じに似てます、会社の宣伝文句抜群ですから各社とも力を入れてます) ・中途採用はしていない(ブラックは常に人手不足のため、なりふり構わず採用してる) ・残業代が確実に出る。 ・ノルマ達世時の奨励金が出る(車検・点検件数を達成すれば月2~3万出ます) ・メカニックの手がキレイ(事前、事後の説明時に手を見れば一目瞭然) 汚いところは総じて仕事もいい加減なところが多く、よってブラック体質化してる、だから新人さんが入社を決めるポイントにもなってます。 貴方が顧客として車を車検に出す場合、どちらが良い印象を与える販社かお分かりですよね。 とことんリサーチした上で決めて下さい。 よく疑問にあげられるのが、国家一級と二級の違いは?ですか。 入社してもやる仕事は一級者と二級者に違いはありません。 3年間は下働きと思って下さい。車検・点検・洗車・雑用などがメインで、重整備などはベテランしかさせてもらえません。 だから給与も同じです。 では国家一級の強みとは何でしょうか。 2年分の知識量の差ですか。 しかしこの2年分の知識は毎日の業務の中ではあまり必要とされません。 3年間は下働きと言いましたが、ルーティンワークの毎日では宝の持ち腐れです。 下手をすると頭でっかちで、現場仕事では二級者に負ける人もいますし、段取りが悪く、使い物にならない人も結構います。 ギリギリで国家一級に受かった人が多いですね。胡坐をかいてるとこうなります。 ここからはトヨタディーラーの話になりますが(息子がトヨタディーラーですので) 国家一級の強みが発揮出来るのは、まず初めは「トヨタ検定資格試験」です。 Tにはトヨタ検定〇級があります。 下からT検定3級→ T検定2級→ T検定1級→ TOP CREW(トップクルー) Tの専門校なら、国家資格一級の4年制を卒業するとT検定2級の資格が同時に得られます。 次はT検定1級の取得になりますが、大体は3年後の25歳くらいで資格試験の権利がもらえます。 国家一級の強みは、検定1級の内容が非常に似通ってるところです。7割方が共通した問題です。 試験には滅法強いのは確かです。 ただ先ほども述べましたが、ギリギリで国家資格一級に受かった人は落ちる人もあり、逆に恥さらしになるので要注意です。 合格率は20%くらいです(5000人受けて1000人合格) 販社によりけりですが、検定1級の取得者の割合は30~60%くらいです。 平均して50%(メカニックの半分はトヨタ検定1級者です) 検定1級を取得して初めて認められます。国家資格一級は誰も認めてくれません。 つまり、T検定2級=国家資格一級なんですね。 次の行動は全国技術コンクールに出場選手として選ばれることです。 2年に一回行われます。 地区大会を突破するだけでも大変ですが、全国大会行きを決めたら一躍有名になります。 離職率は高いですよ、息子の同期は1/5しか残っていないそうです。 動機は様々です。 ・体育会系ですので先輩・後輩の言葉使いは非常に厳しい。部活の延長と思えばいいでしょう。 しかし社会では年下でも先輩がいます。 例えば貴方が4年制の専門大学を出て、入社したら2年制で先に入社した同学年がいる。その場合でも「さん」付けが当たり前です。 ・暑い、寒い(夏のピットは40℃の灼熱地獄、冬は0℃以下で寒さを通り越して痛い) ・技術の進歩について行けない ・いつまで経っても検定試験に受からない(給料に反映されるため安いまま) ・実力主義なので後輩が上司になり嫌になる ・口下手な人はフロントになったら苦手意識で成績が上がらない 一般的な整備士として出世する方は、30歳前後で工場長になり、30代半ば~後半でフロント→副店長→店長→本部へ栄転の筋書きになります。 さて気になる年収ですが、息子の場合ですが、 国家資格1級で入社したので22才時は年収・税込で300(残業代、ボーナス込み) 25才時で420、27歳時で450、30歳時で500でした。 今年33歳ですが今のところでは550(内、賞与は年140)くらいと見積もってます(独身で事務方) 家庭を持つと家族手当が月に2~3万出ます(年で約30万) 車検や点検のノルマ達成時には奨励金が出ます(月3万で成績維持出来れば年に20万~) この条件を満たせば年600は可能です(息子は独身で事務方なのでこれが無し) 残業代が確実に出るとこのくらいは普通一般です。 決して多いとは思いませんが、世間から見ても低すぎるとも思いません。 ただし、これは息子の会社のみの話です。他社は判りません、ブラックだとこの7掛けはザラにあると言ってましたね(400万〜) ネットの信憑性がないのは情報がありすぎて一貫性がなく、それでいて悪い部分だけが切り取られ一人歩きしてること。 ブラックに入社した人がまたブラックに再就職し、その話がさらに広がりに輪をかけている。これが実態です。 ブラックに入ったら負の連鎖が続くだけです。 蛇足ですが、 >近ずいて来ました→ 近づいて来ました 気ずく→気づく(気付く)も同じです。「す」と「つ」を混同しない様に。 大人になれば大恥をかきます。一時が万事と思って下さい。 機械構造や電子理論の勉強も大事ですが、その前に多くの語彙や言葉使いを学ぶ姿勢も忘れないことです。 長々と駄文をお許し下さい。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • メーカー勤務が給料はいいでしょうね。 ただ自動車メーカーに入るには国公立大学くらいの頭がないと厳しいです。 後は特殊車両メーカーは高卒でも入れない事もない(もちろん大卒の方がいい)です。 オススメは新明和工業、極東開発工業などです。

    続きを読む
  • 整備士になるにも階級があるので高い給料を貰いたいのならば進学しましょう。就職するのであれば、最初は恐らく給料は低いでしょう。【就職後の努力次第で給料は大きく変わります。】

  • 整備士は給料安いけど鈑金塗装なら給料高いよ! トラック専門で鈑金塗装なら月50万は貰える!!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる