教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

市役所職員の採用試験の受験を考えています。 現在22歳、2020年3月に四年制大学を卒業した既卒者です。

市役所職員の採用試験の受験を考えています。 現在22歳、2020年3月に四年制大学を卒業した既卒者です。地元・地元近隣の自治体を志望しており、どの自治体も地方初級程度の試験のみを実施するのでそちらを受ける予定ですが(年齢制限などの条件は全て満たしています)、学歴や年齢で選考が不利になることはあるのでしょうか? 地方初級は高卒者の雇用を目的としているため、大卒者など年齢が高くなると採用されにくい、また採用後のことを考えるとすれた大卒よりも素直な高卒のほうが好まれる…と聞いて不安になりました。 どちらにしろ合格を目指して頑張るつもりではいますが、どうしても気になってしまいました。 ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

51閲覧

回答(2件)

  • はい。若いほど有利です。 どちらを採用するか悩んだら若い方をとります。そして既卒は何かアピールできる能力がないと厳しいです。 その理由は様々ですが主なものは2つ。 一つ目は若いほど長く勤めるため、教育や研修に対するリターンが大きいから。 二つ目は既卒は他の同年代の社会人との比較になりやすく見劣りするため。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 普通、初級試験は高卒を対象としていて年齢制限がありますが、学歴や年齢制限などが無い場合は、試験にはそうした差別は無いと思われます。 公務員試験は受験料がありません。そのため、お金はその自治体が持つことになります。それは自治体の税金から出るので、最初から採用するつもりの無い人に受験はさせません。 ただし、面接では、その自治体の都合から、ある割合、高卒を採用しようとすることはあるでしょう。これは、男女の性別でも同様で、女性が必要で、有利になる場合もあります。公務員試験は採用試験なので、採用側の採用したい人を合格させるのは民間企業と同じと考えて良いでしょう。 当然のことですが、その都合は各自治体や年度により違うと思われます。退職者の数などから採用数も違い、小さな自治体では、採用のある年と無い年がある場合さえあります。 これは、どうしようも無いことですので、気にしないで受験される方が良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる