教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者乙4、消防設備士乙6、電気工事士2種を取ろうと思ってるのですが難しいですかね?バイトしながらなのですが。

危険物取扱者乙4、消防設備士乙6、電気工事士2種を取ろうと思ってるのですが難しいですかね?バイトしながらなのですが。

補足

1年で1つ取っていく感じです

2,273閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    1年で3つとも取れますよ 難易度は 電気工事士2種>消防設備士乙6>危険物乙4 です どれも普通に市販のテキストを勉強してれば、簡単に合格できる資格です ちなみに僕は工業高校に通ってて、電気科ではありませんが電気工事士2種は工具も材料も学校で支援してくれたので助かりましたが、そういうのが無い普通科の人とかだとまずそれが大変だと思います 筆記試験は超楽チンですが、実技試験はプレッシャーがかかり大変です でもちゃんと練習すれば大丈夫です 消防は受けたことないので憶測になりますが、書店でテキストを読んだ限りは簡単だと感じました

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 高校の時に危険物乙4を取りました。 とにかく過去問と解きまくりました。 問題読んでわからなかったら解説や参考書を読む。 その繰り返しです。 間違った問題や自信がない問題に印をつけ、 繰り返し問題解く。 その時は印の所だけ解く。 出来たら消す。 印がなくなるまで繰り返す。 最初は時間かかりますが、反復して説いていくと早くなってきますよ。 その方法で乙5と6も取りました。 参考になれば!

    続きを読む
  • 取得しようとする資格の脈絡のなさが気になりますが… 危険物と消防設備士は「あなた次第」ですね。 電気工事士は筆記とガチの実技試験が別々にあり、1年で両方合格するのは実務経験のある人でも難しいですよ。 (筆記試験を受けた人のうち、同じ年に実技試験も合格する人の割合は15%程度) まぁ、普通の「学力」と「勉強する習慣」を持っていたら、電気工事士の実技試験以外は1年で片付く程度のボリュームだと思いますよ。で、2年目改めて電気工事士の実技試験に臨む、と。 (筆記試験合格の翌年のみ筆記試験免除で実技試験を受験できます)

    続きを読む
  • 一応3個とも取得していますが、バイトをしながらであれば時間とお金が掛かる電気工事士は、難しく、実技試験では、現役が来るので、場にのまれてしまいます。 まず、危険物乙4で、合格率については、勉強しないで受験している学生が多い為です。化学が嫌いなら難しく感じるかも知れませんが、過去問をやれば受かります。 また、合格が当日貼り出されますので、すぐに次の試験に取り掛かれます。 次に、消防設備士乙6がいいのでは。 これも過去問をやれば受かります。 毎日、5分でもやる気があれば受かるし東京なら受験回数も多いです。調べて見てください。 勉強する習慣が付けば、電気工事士も受かりますが、1回では無理かも知れませんが、年2回あるので頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物乙4(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる