教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年3年生になる理系大学生です。工学部でありながら、学部卒でSONYやキヤノン等の有名企業に就職したいと考えているのです…

今年3年生になる理系大学生です。工学部でありながら、学部卒でSONYやキヤノン等の有名企業に就職したいと考えているのですが、やはり院卒でない自分は不利になるのでしょうか。自分の大学の工学部生は9割近くが大学院に進学するのですが、そこで敢えて就職したいと考えている理由としては、自分は、「院での2年間の知識より、企業に就職してからの2年間の経験の方が大切」と考えているからです。 院を卒業した方が就職してからの収入や昇進に有利なものなのでしょうか。

続きを読む

1,211閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    理系の場合は大学院に行かないと相手にもされないと考えるべきでしょう。 仮に入れても開発や設計の仕事は無理です。学部卒では営業になりますね。 文系就職でないと可能性はないと思います。

    ID非公開さん

  • 大手メーカーなら最低でも修士修了していないと最前線で仕事をするのは厳しいみたいですよ。ただ、大手に拘らないのなら、学部卒でも院卒と同じデスクで仕事をする企業もあります。ちなみに、近年では工学部から文系職に就く学生も少しずつ増えつつあると思います。僕の友だちで、工学部から金融とか保険会社に就職した人が何人かいます。だから質問者さんが学部卒で就職するのなら、大手(しかも理系)しかないっ!て決め付けずに、広範囲で職種とかを考えた方が良いです。 あと、学部卒より院卒が絶対良い、というのは語弊があります。院卒なら必ず大手に就職できるとは限らないのです(採用人数には限度があるので当たり前ですよね)。しかも、最近では半導体や液晶の分野が停滞気味ですし。となれば、せっかく院卒でも就職先で学部卒の人間と同じ仕事(ほぼ同じ給料)をすることになるという可能性は十分にあるわけです。だったら、学部卒で2年多く働いていた方がマシです。 ちなみに、僕も現役の工学部生ですが、院には進まず就職する予定です。お互いがんばりましょう。

    続きを読む
  • 理系であれば、就職・収入・昇進ともに院卒の方が有利だと思います。 質問者さんは入社後2年間の実務経験を重視しているかもしれませんが、 就職する時点では、学卒であっても院卒であっても実務は未経験です。 採用する側にとってどちらの学生が魅力的か考えてみてはいかがでしょうか? もし、金銭的その他での障害が無いのであれば、大学院へ進まれることをお薦めします。 ※なお、質問者さんが希望されているような企業では、海外拠点や 海外の取引先との業務が必ず発生します。 そのような場合、"Dr."の肩書きは結構有効ですよ。 (もちろん、博士課程に行く必要は無く、就職後に博士論文を書けばよいのですが)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる