教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

阪大工学部と慶應理工は、就職や世間的評価において、どちらの方が優れていますか?

阪大工学部と慶應理工は、就職や世間的評価において、どちらの方が優れていますか?

1,200閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    ◆国公立交付金の削減と対照的な慶應義塾の理系先端投資と私立ならではの企業タッグ◆ 【1990年】 ・環境情報学部(環境、IT、生命科学、メディア)設置 ・インターネットの父・村井氏が東大助手からSFC助教授へ、日本のIT化を進める 【2000年】 ・KLL(慶應義塾先端科学技術研究センター)設置 ・新川崎先端研究教育施設(産官学共同研究)設置 【2001年】 ・慶應生命先端研究所(山形県鶴岡市)・看護医療学部の設置 【2004年】 ・慶應発ベンチャー:メタジェンと味の素が微生物などに関して共同研究開始 ・慶大が総合研究推進機構を設立し、日立製作所と包括産学連携協定 【2005年】 ・慶應・早稲田・東大とマイクロソフト社が研究リソース協定 【2007年】 ・慶應・早稲田・東大・京大が4大学院研究交流協定 ・慶大・先導研究センターを設置(~2015年まで60センター開設) ・慶大とJAXAが協力協定(宇宙システム) 【2008年】 ・慶應薬学部・薬学研究科(共立薬科大学併合)設置 ・慶大生が物理学上の新現象『スピンゼーベック効果』を発見、以降、各機関が研究へ 【2009年】 ・iPS細胞研究拠点に慶大、東大、京大、理研を指定 【2010年】 ・RU11発足(研究コンソーシアム)早慶東京工阪名北筑九東北 ・慶應生命研の最強度素材・人工クモ糸開発者が「科学技術への顕著な貢献」を最年少受賞、『カンブリア宮殿』にて放送。タンパク質素材開発。 ・慶應生命研とインペリアルカレッジ・ロンドンが共同契約(ゲノム・代謝) 【2012年】 ・4大学ナノ・マイクロ研究拠点(慶應・東大・東工・早稲田)設置 ・慶應生命研とNASA(米航空宇宙局)が研究協定(宇宙生物学確立:生命影響) ・慶大SFCとNTTデータがIT上の技術研究・教育の協定 【2014年】 ・理工学部75周年プロジェクト(産学KIF、KiPAS:数論幾何、量子、ナノなど)設置 ・東大・慶大・海洋大が宇宙インフラ利活用人材育成の教育プログラムを開始 ・慶大とフランス国立科学研究センター、原子力・代替エネルギー庁とナノ中心の5年協定 ・最先端技術:ハプティクス研究センター(触感・電子・機械)を設置、「科学技術への顕著な貢献」を受賞 【2015年】 ・日本政府は末松慶應医学部長を理事長に日本医療研究開発機構を設立。創薬・医療機器開発含み、以降慶應医と共に実務医療研究を進める。 ・慶大はゲノム・バイオ研究のBI of MIT and Harvard(マサチューセッツ工科大・ハーバード大)と5年協定 ・慶應生命先端研の体内細菌研究者が「科学技術への顕著な貢献」を受賞、『情熱大陸』にて放送 【2016年】 ・慶大・東大・阪大・東北大にスピントロニクス研究拠点(電荷・量子の応用)、設置 ・慶大と日立製作所がサイバーセキュリティ研究センターを設置・共同研究 ・KGRI(慶應グローバルリサーチ):国際研究大学基盤(文理融合)の設立 ・海外大学院留学補助制度の確立(学会・研究職向け)・慶應グローバルフェローシップ 【2017年】 ・殿町研究キャンパス(生命・細胞、AIヘルスケア、医療ロボティクス、分子設計)設置 ・国立がん研究センターが拠点を慶應先端研の近くに設置・協定(山形県) ・JSR・慶應大学 医学化学イノベーションセンター設立、医学・化学連携 ・慶應、理研、静岡県は光量子・AIなどに関して先端農業研究の協定 ・IBMはオックスフォード大、慶應大などに量子コンピュータ研究拠点を設置 ・慶大と小田急グループは自動運転技術の研究協定を締結。SFCキャンパスにて「未来フィールド創発研究」、技術や街づくりの共同研究へ。 【2018年】 ・SFC慶應未来創造塾(国際研究人材)、理工学部周辺域3駅に国際学生寮(研究・教育)を設置 ・慶應及び旧帝大の病院が「がんゲノム医療中核拠点」に指定される。 ・慶大薬は第一三共、小野薬品、田辺三菱製薬などと創薬研究の連携を発表。 ・パナソニックと慶大がTSUNASHIMA・SST・Lab(綱島駅)を展開、先端技術イノベーションの街づくり ・慶大・IBMの量子コンピュータ研究体制にJSR、三菱ケミカル(素材・化学)やみずほFG、三菱FG(金融工学)が参画 ・JALと慶大が教育・研究で提携 ・慶應・早稲田・東大&東工大&都市大は産学連携協定を結び、共同施設・渋谷スクランブルSを開設 ・CESUN(技術システム国際協議会)がアジアで初開催され、慶大院(SDM)と東大院(新領域科学)が共同参加 ・第一生命、損保Jなど大手保険会社が慶應生命先端研と提携。 ・慶應薬学部は最先端質量分析技術を揃えた創薬研究プロジェクトを開始し、島津製作所・小野薬品・日東薬品などと共同研究契約を締結/また別途、協和発酵キリンと創薬共同研究契約を締結 ・慶大医・①日本初の子宮移植と②世界初の脊髄損傷iPS治療の計画を提出。③ALS(筋委縮性硬化)のiPS治験も開始し、世界的医療の先駆に 【2019年】 ・三洋化成は慶大と取り組んできた新型リチウム電池(全樹脂型)の量産化に向け、資本提携 ・慶大創薬研究センターは日立ハイテクノロジーズと共同研究契約を締結(分子診断)/・慶大とアストラゼネカ(大手製薬)は医薬共同研究契約を締結/・東大院(薬)、慶應大、リクルートなどは共同で薬剤師人材の特性解析を開始 ・大学世界展開事業に慶大と豊橋技術大が採択された/慶應:高度ロボティクス ・JINZと慶應医学部は近視抑制メガネの開発プロジェクトをスタート ・慶應理工、東大院情報理工、セコムは異常検知・データ技術確立の共同実験を開始 ・慶大生命先端研は日本ユニシスと包括連携協定を締結 ・島津製作所は計測ラボを慶應理工中央試験場に築き、共同研究を進める。 ・慶應理工(量子アルゴリズム開発)と東北大院は量子コンピューティング上の連携協定 【2020年】 ・慶大SFC研とソフトバンクは5Gの共同研究を開始 ・慶大先端研と自然科学研究機構は生物学上の包括連携協定 ・慶大薬は4年博士制導入(修士1年・博士3年)、薬学博士研究人材の輩出へ 《大学収入》 ・2012年度大学運用収入首位は慶應35億円(運用資産980億円) ・2013年度大学運用収入首位は慶應55億(運用資産1100億)、2位:帝京38億円 ・2015年、主要大の基金は慶応義塾大学:480億円、早稲田大学:270億円、東京大学:100億円(Wikipedia) ・慶應は基金2017年は650億円、2018年:730億円保有で大学最大規模。1000億円を目指し、運用益を研究や国際化にあてたい考え。 ・各大学は交付金・助成金が削られる中で寄付金による基金拡大を目指す。欧米名門大が数兆円(ハーバード約4兆円、スタンフォード3兆円)の基金を運用するのに対し、日本の大学は脆弱でこの基金の多寡が世界大学ランキングや先端研究の源泉にもなる。日本では早慶基金がまず大きいが、それでも学生数に見合った教授人数(=論文公表)・留学生数・博士数は現在はまだ確保できておらず、上位国立より低比率となり、欧米基準の教授数による世界ランキングは低くなる。 しかし、ポスドク数と教授・博士の数は連動しており、この世界ランキングが高いほど(東大はポスト獲得がこの中では極端に高いであろうが)、ポスドクで非正規生活を余儀なくされ、報われない卒業生も多く出していることとなるため、早大学長も言うように、大学院・博士社会であるこの欧米基準をそのまま適用するのはおかしな話ではある。 また、早慶は長期レベルでの国際研究投資計画を公表。寄付金・受託研究費首位の慶應が早稲田に対しアドバンテージがある。国立大は全般的には研究関連は収縮する動きである。 ・科学論文採択数は東大、京大、早慶・旧帝大、と続く。科学論文採択率では東大、京大、慶應がトップ3となり、慶應が一挙に順位をあげるが、慶應は若手の採択率が高く、学格の世代ギャップが伺える。 ●慶應義塾幼稚舎 お受験塾経営者 ・最難関小学校と呼ばれ、1割以上が医師(他大)、ほか多くの一流企業就職や専門家(弁護士・会計士)など。 ・9割の合格者はコネも寄付もない。(が、1割程度は寄付(10億円以上)やコネの可能性もある。) ・相応の学力がなければ中学や高校で進級できず、基本的には中・高・大と非常に高い学力のコミュニティとなるので、学力格差が出来ると、当人にとって厳しい環境となることが想定される。

    3人が参考になると回答しました

  • 偏差値も重要ですが、研究力や就職力の世界ランキングです。 参考まで、、、 ーーー 大学院までを見据え大学を選ぶなら研究力は重要ですし、 就職力においては世界でOBがどれだけ活躍しているかも重要。 研究力は東京一工旧帝、就職力は早慶が強いです。 偏差値ランキングと異なる結果で非常に興味深いですね。 (THE世界大学ランキングの日本版は 留学生数の多い大学が上位に上がるため 当てにならないと思い、敢えて使用しませんでした。) ◎世界大学アカデミックランキング2019(Top20校) http://www.shanghairanking.com/ARWU2019.html 25位 (1.) 東京大学 32位 (2.) 京都大学 90位 (3.) 名古屋大学 101-150位(4-5.)東北大学 101-150位(4-5.) 東京工業大学 151-200位(6-7.) 北海道大学 151-200位(6-7.) 大阪大学 201-300位(8-9.)九州大学 201-300位(8-9.)筑波大学 301-400位(10.)慶応大学 ● 401-500位(11-14.)千葉大学 401-500位(11-14.)神戸大学 401-500位(11-14.)岡山大学 401-500位(11-14.)東京理科大学 ● 501-600位(15-17.)広島大学 501-600位(15-17.)徳山大学 501-600位(15-17.)早稲田大学 ● 601-700位(18-22.)北里大学 ● 601-700位(18-22.)大阪市立大学 601-700位(18-22.)埼玉大学 601-700位(18-22.)信州大学 601-700位(18-22.)東京医科歯科大学 ◎世界就職大学ランキング2019(Top200位) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000020963.html 23位 (1.)東京大学 34位 (2.)早稲田大学 ● 50位 (3.)慶応大学 ● 53位 (4.)京都大学 63位 (5.)東京工業大学 73位 (6.)大阪大学 98位 (7.)名古屋大学 121-130位 (8.)北海道大学 131-140位 (9.)九州大学 141-150位 (10.)東京理科大学 ● 151-160位 (11.)一橋大学 181-190位 (12.)筑波大学 ちなみに、上記ランキングのTop3は ーーー 世界アカデミックランキング(2019) 1位ハーバード大学 2位スタンフォード大学 3位ケンブリッジ大学 世界就職大学ランキング(2019) 1位マサチューセッツ工科大学(MIT) 2位スタンフォード大学 3位カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ↓下の慶應マンセー投稿者の医学部併願は1980年以前の話なので、時代錯誤も甚しい。 阪大工学部の方が産業界や科学界では上。

    8人が参考になると回答しました

  • 旧帝の阪大と滑止めワタクの慶應を比較するのは貧知者が戦後の実績、価値観を冒涜する愚行です。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる