教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年から就活です。 もう行きたい企業は決まっているのですが、志望動機の具合がわかりません。 一応パターンごとに言おう…

今年から就活です。 もう行きたい企業は決まっているのですが、志望動機の具合がわかりません。 一応パターンごとに言おうとしていることは決まっていて、自分は次の3つのどれかで行こうと思ってます。 ①無難に(今のところこれで行くつもりです) 大学生活で培ってきたスキルを活かし、社会インフラを提供する人材として活躍したいと思い御社を志望しました。チームでの協力が不可欠という環境が私の協調性ある行動ができるという長所の一番に活きる場だと思います。例えば、大学でのサークル活動ではサークルのメンバーと(省略〜。 ②正直に 大学生活で学んだ技術で、長く安定的に働きたいと思い御社を志望しました。(あとは適当に ③綺麗事で 人々の笑顔を守ることが私にとって1番のやりがいです。大学生活ではボランティア活動に努めてきました。(あとは適当に のち3パターンのどの具合でいくのか悩んでいます(具体的な内容は上記と全然違いますが)。 それと「企業理念と自分の考えの一致」みたいなものについてアピールするには「志望動機」と「自己PR」のどちらで話したほうが良いでしょうか? それとも定型文っぽいから省いちゃうのも手ですかね? あと「協調性」が長所ってあまりに在り来たりすぎるので、自己PRで「そもそも協調性とは」みたいな事を自分の考えとして短く前置きしてから話そうと思ってます。 でもこれって「学生如きがなに偉そうに語ってんだ」みたいな見られ方されそうで怖いです。実際、面接の場ではどう転ぶでしょうか? またあなたが面接官ならこんな学生どう思いますか? 質問がまばらになってしまいましたが以上回答よろしくお願いします

続きを読む

64閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    正直なことを言ってしまうと、面接官の好みによるところが大きいと思います。 なので、逆に考えて、どの理由に対して、高評価を付ける会社に入りたいかという部分で考えるのはいかがでしょうか。 ここからは個人的な意見となります。 文章が書きなれているように見受けられますし、どの理由をメインに持ってきても、整った文章は書ける方だと思います。 だとしたら、『②の正直に』が良いのではないのでしょうか。 ①は、質問者様が仰る通り、本当に無難な形になると思います。 多分、誰に見せても、「いいんじゃない」と言われると思いますが、あまり心に残り難い形になりがちだと思います。 可もなく、不可もなく、と言うところで終わってしまう可能性が高いと思います。 ②は、正直な分、話を掘り下げられた時に、強いと思います。 「長く安定的に働きたい」と言う部分で、その会社のどこを見て「長く安定して働ける」と判断したのかをしっかりと伝えて、相手を納得させることが出来れば、評価は高いと思います。 理由は、新卒はポテンシャル採用が多く、逆を言えば、直ぐには稼いでくれない先行投資になります。 稼いでくれるまで勤めてもらわなければ、赤字になるため、長く続かない方は雇う意味はありません。 出来たら、その企業で勤める3年後、5年後、10年後を想像しておくと、面接でも意欲的な雰囲気が伝わると思います。 ③も、納得させられるだけの内容が伝えられるのなら、悪くは無いと思います。 ただ、面接用に準備してしまうと、色々な質問を重ねられた時に、印象がブレてしまうこともあるため、入念な準備が必要だと思います。 それと、人事の方は沢山の応募者と会うため、飾るようなことを言う方を信用しないタイプの方もいるので、かなり注意が必要だと思います。 >「企業理念と自分の考えの一致」みたいなものについてアピール こちらについては内容によると思います。 そこが一致したから志望しようと決めたのなら「志望動機」でしょうし、その考え方が一致することで強く力を発揮できるのなら「自己PR」の方になるのではないでしょうか。 >自己PRで「そもそも協調性とは」みたいな事を自分の考えとして ご自身の意見を伝えること自体は悪くないでしょう。 大事なのは伝え方です。 尊敬する相手にご自身のことを理解してほしいといった感じで想像して、伝え方を考えると良いと思います。 その後で、質問者様の嫌いな方がその言い方で自分に伝えてきたら、どう感じるかも想像してみると、問題のある部分が見えやすいと思います。 面接はお互いに相手を知る場所ですから、大事なことは「嘘は言わない」ことと、「相手に敬意をもって話す」ということで、これは、応募者側だけでなく、面接官も同じだと思います。 望む就職が出来ることを、祈ってます。

  • このような志望動機を面接官は聞きあきてます。またか、って感じ。 ①培ってきたスキルって?社会インフラを提供する人材として活躍したいからってどうしてうちなの?他社でもいいじゃん? ②安定してればどこでもいいの? ③頑張ったんだね、で、なんでうち? 厳しいようですが、動機としては弱いです。今は売り手市場だから一次は通るかもしれませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる