教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2級管工事施工管理技士について、質問です 私の務めている会社では土木工事が主で 設備工事自体がない会社なので…

2級管工事施工管理技士について、質問です 私の務めている会社では土木工事が主で 設備工事自体がない会社なのですが 会社から2級土木施工管理技士を合格したのなら その間の繋ぎに、管工事か造園を受けてみたら?とアドバイスされ、管工事を受験しようと決めました。 ですが、会社の人にも知り合いにも管工事を持ってる人がいません。 まったく経験がない人間が経験記述を作る場合 どのようにして記述分を作ったらいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします

続きを読む

288閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    管工事は建設業法の定義で建築設備であるため、土木工事とは親和性があまりありません。両方を同時に合格という場合には、例えば高速道路PAの工事などで、大学指定学科卒業9年で土木・建築・管工事をそれぞれ3年ずつとして同じ年に一級を3つ合格というパターンです。七種類の技術検定は実務経験の重なりが認められないため、余計なことをすると本来の受験ができなくなる可能性もあります。 一級7種類という方はまだ見たことありませんが、一級6種類とか5種類とかはそれなりにいます。一般的には工事の種類が何でも有りのド田舎又は東京や大阪の大都会に限られるとされています。 土木系で管工事を受験するには、 管工事の定義から ・建築物の敷地内に限られる ・一般的に管径が小さい圧力管のみが対象 の工事からどれかを選んで経験記述を用意しておくことです。 最近では大和ハウスの多人数及ぶ合格取消しがありましたが、多くの原因は実務経験の重なりを無視して不正受験したことによります。試験自体は国交省の3つの手下が運営していますけど、証明書のところは一元管理されているので調べれば簡単に発覚します。 そうならないためにも、以前は試験の前から解説を書き始めていた地域開発研究所や他から出ている経験記述のところと合致するような経験と整合性をクリアして取り組んで下さい。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管工事施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる