教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21卒予定の理系(生物化学系)です。 私はIT業界(主にソフトウェア開発)に興味があり、この分野で就活しています。そこ…

21卒予定の理系(生物化学系)です。 私はIT業界(主にソフトウェア開発)に興味があり、この分野で就活しています。そこでIT企業で働いている方や過去にIT企業に就活した方に志望動機についてアドバイスが欲しいです。ちなみにプログラミングの経験はありません。 志望動機 「私は大学祭実行委員の広報部に所属していました。広報としてポスターやパンフレットを作成するためにAdobeのイラストレーターやフォトショップなどのソフトを使用した経験からソフトウェアに興味をもち、他産業やヒトの生活に関わるシステムの開発に携わりたいという思いからIT業界を志望しました。」 上記が私の経験を基にした志望動機です。正直なところ業界研究をしているうちにSEが向いてると思い始めた(私の強みが継続力とチームで動くことであると思っているため)のと、手に職つける職業に就きたいと思っていることからSEがいいなと思っています。興味を持ったのが最近であるためプログラミングの勉強は出来ていません。 しかし上記の志望動機だと ①「なぜIT業界なの?」 という質問を面接官にされたときにAdobeを触れたからというのは私は理由として弱いと感じています。なぜならプログラミングに触れたことでは無いからです。 ②「何か作った経験は有りますか?」 との質問にソフトを使ってポスターやパンフレットのことを話しても大丈夫でしょうか?これもプログラミングによるものでは無いので見当違いの答えではないかと自信が持てません、、 この①と②の質問の答えについてアドバイスや改善点を指摘してもらいたいです。よろしくお願いします

続きを読む

1,087閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    志望動機を整える以前に、実際に情報処理と言うものを学ばれることをお勧めします。 実際、IT業界の開発職には異業種からの参入者もいます。 しかし、残るのは自ら学んできた方ばかりです。 逆を言えば、IT業界の開発職に興味を持っても学ばない方は残りません。 興味を持ったのに学ばないまま、開発職に就こうとする方の多くは「未経験だと伝えたのにきちんと教えてくれない」と言って辞めていきます。 そのため、興味を持ったのに学ばない方を「興味だけの人」として、戦力としてカウントする企業は少ないです。 質問者様は、新卒なので、然程技術や知識を求められませんが、それでも何もしていない方だと研修で落ちこぼれる可能性が高いため、かなり不利な状況となります。 志望動機をしっかり書けば熱意は伝わるはず、と思われているのかもしれませんが、それでは不利なままだと思われます。 どんなに高尚なことを志望動機に書くよりも、「プログラマーが格好良いと思うので志望しました。現在独学ですが、アルゴリズムを学び、C#とSQLServerを使い、簡単な図書検索システムを作れるようになりました」と言った方が、有利になると思います。 正直、学ぶ必要があると感じながらも、学ばないのなら、入社させても有識者の工数を食い潰していくだろうと想像がつくからです。 志望した理由よりも、志望すると決めた結果、どんな風に努力しているのか、何を学び始めているのか、の方がずっと大事だと思います。 高尚な理由で志望した方でも、学ぶ初めの段階で躓いて3ヶ月足らずで辞めていく方も多いので、まずは、学んでみる、というのが大事です。 >①「なぜIT業界なの?」 こちらの答えは素直に思っていることを答えたら良いと思いますよ。 >正直なところ業界研究をしているうちにSEが向いてると思い始めた(私の強みが継続力とチームで動くことであると思っているため)のと、手に職つける職業に就きたいと思っていることからSEがいいなと思っています。 これなら、質問者様の素直な答えですよね。 >②「何か作った経験は有りますか?」 WEBデザイナーを目指しているのではないのなら、ポスターなどは意味を持ちません。 プログラムの勉強を始めた方が良いと思いますよ。 せめて「現在、○○を学んでいる最中ですので、作ったと言えるレベルのものはありません」くらいは言えるように努力された方が良いと思います。

  • 企業側の方に貴方を雇ってみようという動機がもてないなぁ。文面だけだと人柄はよくわからないし。 それと広報部の経験とSEという職種が結びついていないので、SEという仕事をよく知らないまま応募して来たんだなって思われそうです。 って事は、他の応募者に負けるよね。 多分多くの就活生がそうじゃないかと思いますが、ネームバリューとイメージ先行で漠然と応募しちゃっているんじゃないかな?それならまだ、専門学校の卒業生の方が、モチベーション高そうに思えます。 その企業に就職してSEになって、どうしたいの? あと、お客様どこいった?SEのお客様って誰なのか、考えてない? 貴方という人は、何が売りなの? 継続力とチームで動く事って具体的に何が出来るの? この辺は突っ込みたくなるなぁって、思いました。 凄く大変だと思いますが、自分とは何ぞや?を見直す機会で、それは、社会人をやっていく上では大切なことです。今やっとかないと、あとは走りっぱなしなので定年まで落ち着いて考える暇がありません。我に帰ると辞めたくなります。 自分の定義が出来ないと、割り切れなくて続かないんですよ。延々と自分探しばかりしている旅人っていますから。アイデンティティは大事ですよ。 そこが固まれば、貴方しか出来ないアピールが出来るでしょうから、企業も貴方を雇う意味が生まれてくると思いますよ。 頑張ってください。

    続きを読む
  • > 手に職つける職業に就きたいと思っていることからSEがいいな 「SE」だけでは、具体的に何がしたいのか伝わらない。 > Adobeのイラストレーターやフォトショップ そんなすぐれた商品を作っている会社はそうそうない。

    続きを読む
  • 就活本番まで1カ月位あるから、再考した方が良いかと・・・。 とは言っても記載内容からの推測だと「主にソフトウェア開発」に関連していれば零細企業でも良いんだよね? 大企業とは言わないが「相応の企業」を目指すなら君の通う大学の情報系大学院に行くしかないぞ。他大学じゃ99%無理だし、一般的に独学を研究内容とは認めてくれない。 ただ、自身の強運を試すのに「志望する企業」で、募集要項が「学部不問」を1社だけなら受けてみても良いんじゃないかな。 あとは自身の専攻に準じた上場企業を目指した方が良いと思う。 ①「なぜIT業界なの?」 という問いは厳しいよね。君がどんなにボンクラでもプログラム関連の学部にいたのなら諸兄が良い案を出してくれるだろうが、「生物化学系」とプログラミングを結びつけるのは至難の業じゃないか? しかも「プログラミングに触れたことでは無いからです。」なんだから。 ここで引っかかったら先に進めないからね。 ②「何か作った経験は有りますか?」ではなく「ニ時面接までに自己PRを作って持参せよ」じゃないかな? パソコンが得意の友人に頼めば簡単に思えるが、突っ込まれたら回答不能だし。 どう見ても「初心者の駄作」に感じても高評価だったりするんだよね。 ひな型ありきの物は論外だし。 悪い事は言わん、専攻に沿った企業を第一に、IT企業は「上手く行けば」程度に考えた方が良いと思う。 ご期待に沿った回答が書けなくてすまん、理系なら修士が一つの目途になっているからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる