教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バブル期の大工って儲かってたんですか?

バブル期の大工って儲かってたんですか?父がキャッシュで月100万は貰ってたと聞いたのですが本当でしょうか?

171閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    そりゃもう。 うちの祖父は大工というか建機の扱いを教える仕事をしてましたけど、日本全国飛び回っていました。*教習所に来てもらうのではなく教えに行くスタイル。 腕のいい棟梁なら100万どころか200万とかでしょうね。 今も大工不足ですから払いは良いみたいですがね。特に腕のいい働き盛りが少ないので。 *因みにもうひとりの祖父は高度経済成長期からバブルの絶頂期は最大年7回ボーナスを貰っていたそうです(平均4~5回)。隔月や四半期の定期的と年度末に(最低が年3回)。まぁ、働いても働いても仕事が次から次へとやってきて2交代週6日シフトだったらしいですが。*ブラック? なにそれ? の時代です。金払うから働けるだけ働けって感じ。都市部の一軒家建てて55で定年退職したら死ぬまで安泰の貯金がありましたよ、娘夫婦二人に1戸建ての資金援助してなお(バブルが弾けたかどうかで定年。その頃は55が定年が多かった。というかバブル期はおかしいんですよね。その一戸建てだって億単位で買うって地上げが来たくらいだから(売らなかったというかたとえ売っても同じような立地なら似たような値段で、不便な所に引っ越さざるを得なかったから。尚、今は3分の1どころか5分の1も怪しい))。

  • 不動産バブルなんだから不動産関連の業種はウハウハだったかと、大工どころか林業スラ儲かってた訳で。

  • いま現在でも瓦職人は日当5万円くらいですよ。 それでも人が足らないから昨年の台風被害受けたところがまだ修復できてない。

  • 大工です。 儲かった人はたくさんいるようですね。 私はバブル期に独立して棟梁大工になったのですが、設計士さんの金額と職人さんの金額がかけ離れていて全く儲かりませんでした。 むしろ大変でした。 手間でやっている大工さんは年間2000万というひともいましたね。 私は0が一つ少なくやってられない感じでした。 小僧でやっていた方がよっぽどお金になりました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる