教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級……

日商簿記2級……平成30年度の日商簿記2級の合格率ってすごく低かったですよね……私は150回合格者なのですが、最近の25%くらいの合格率で受かった後輩と同等に扱われるのがすごい腹立つ……心が狭いのは分かっているんですが、こんな不平等おかしくないですか!?!こんなに合格率が開いてるのに同じ2級なんて……!準1級でも設けるべきじゃないですか?!

376閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お気持ちは分かります。 改訂前に合格された方に「簿記2級なら2週間で受かる」と言われると、「そんなんじゃないんだけどなぁ」と思いながら、もんもんとしています。 御質問の「準1級を作るべきじゃないですか」というお言葉、合格率の差によって、2級と準1級とに分けるべきというご主張のように受け止めましたが、それは無理じゃないでしょうか。 合格率と問題の難易度には、ある程度の相関関係が認められますが、合格率算定の際の母集団は常に一定ではないので、合格率同士の比較可能性が高いかと言えばそれも疑問なんです。 最近の傾向を鑑みれば、必然と受験生もそれなりの対策が求められます。 努力なしで受かる試験ではありませんので、後輩さんもあなたも同じように努力されたと思います。 あるサイトでは、150回も153回も合格率は25%程度と予想されておりました。 管理人さんの主観は大いに入りますが、何回も何回も簿記2級の問題を解いたり、解説した上で、この予想を出しているという点、予想者が自身の中のある一定基準をもって、合格率を算定している点を鑑みれば、詳しい方からみたら両者は同じ程度の合格可能性を有しており、この差は受験者の要因によるものと考えることもできます。 もし、同等に扱われるのが腹立つということであれば、質問者さんは簿記1級を目指せばいいのではないでしょうか。 より知識も深まりますし、後輩さんが簿記1級を取得しない限り、同等に扱われることはなくなります。 不平等とは言いますが、質問者さんも後輩さんも同じ簿記2級合格者として扱われることは、決して恣意的なものではなく、平等であることだと思います。 たぶん質問者さんもこれらのことはわかっていると思います。 ただ感情が納得できないだけなんですよね。 今回、質問という形でその感情を吐き出すことができたので、もうこの感情はここに捨てて、新たなステージを目指すなり、好きなことに打ち込むなり、あなたのしたいこと、するべきことに専念なさってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる