教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士、司法書士、宅建士、税理士、弁理士全ての資格を取ろうと思っています。

行政書士、司法書士、宅建士、税理士、弁理士全ての資格を取ろうと思っています。まずはどれからとっていった方がいいですか?

2,234閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    順番的には 宅建→行政書士→司法書士→弁理士→税理士 という形がいい気はします。 宅建、行政書士は難易度的な理由です。司法書士からは司法書士は弁理士と違い論文がなく1日の一発勝負の試験であるためにその前の試験と勉強方法が似ること、法理的に近い関係があることがあります。 また弁理士は行政書士を取得していれば論文選択科目の免除が可能です。 最後に税理士にしたのは長丁場になると思われるからです。科目数が多く一度合格するとその効果はずっと続くので。 ただ司法書士の方を先に合格する力を身につけていれば行政書士や宅建の勉強は苦労しなくなると思います。 また弁理士で選択科目免除の他の資格を持っていれば行政書士を先に取得しているときと試験科目数は同じになり、弁理士を取得できれば行政書士も登録できるので試験受ける必要もなくなります。 そもそもそこまで色々な資格欲しいなら、先に弁護士目指して色々な士業登録できるようにした方がいいと思いますが…

    2人が参考になると回答しました

  • BOYS? Be ambitious! 先ずは、宅建士w

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 絶対ウソでしょ? 自分の身体一つで全てを掛け持ちすることはできません。 このような質問をすると逆にバカだと思われますよ! 絵に描いた餅になることが容易に想像出来ます。 時間のムダです。 上記2つまたは3つまでに絞りましょう!

    続きを読む
  • 宅建士を除けば、弁護士の資格をとれば、それら全ての業務ができますよ。 実務能力的に税理士の業務を弁護士ができるかというと???ですが。。。 宅建士業務も、裁判所の監督下であれば弁護士はできます。(破産整理関係ね。)

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる