教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師という仕事はやっぱり将来、需要がないんでしょうか?

薬剤師という仕事はやっぱり将来、需要がないんでしょうか?私は高校1年生なのですが、薬剤師になりたいという風に先生に言ったら薬剤師は将来需要がない仕事No.1だと思ってると言われてしまいました。。 自分ではきちんと仕事内容や薬剤師の資格が取れる大学、AI化が進む中の薬剤師の需要なども調べた上で言っていたのでちょっとショックでした、。 たしかに薬剤師の資格を持っている方よりも需要薬剤師の人数が多いのは知っています ですが、まだまだ患者さんとのコミュニケーションなどの事からAIには仕事を取られないと思うし、専門職だし、都市は飽和しているけれど地方は足りていないなどという事から需要はまだあるだろうと思い、目指し続けていました。 薬剤師は資格をとれて安定しているし、私は女なので色々仕事をやめなければならない時もあるかもしれないのですが薬剤師はやめても他のお仕事に比べ比較的すぐに復帰できるとききました。 ぶっちゃけ薬剤師の仕事内容にも興味はとてもありますが、お給料もよく安定するのでいいかなという事がなりたい一番の理由です 薄っぺらい理由なので、とても心が揺らいでいます 薬剤師は薬学部のある大学に行かなければならないのが普通ですが、そこを絞っていたら偏差値の高い大学に行けないのではないかという不安もあります 薬剤師になりたいのはもちろんですが、1でも偏差値の高い有名大学に進みたいという気持ちも大きいです そうなってくるとやはり薬学部という縛りは重くなってきてしまうのでしょうか? 勉強は今のうちからできるだけ頑張っておこうとは思っていますが河合記述模試で59くらいです、、、 そんなに悩んでるなら先生に聞けばと思う方もいると思います、もちろんそれはごもっともなんですが、よかったら相談に乗っていただけたら嬉しいです(><) また他にこのような魅力的な仕事があったら教えて頂きたいです

続きを読む

3,201閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    薬剤師です。 質問者の方のご不安ですが、おそらく薬剤師に限らず 多かれ少なかれ感じている不安ですよね。 薬剤師だから云々ではなく、どの職業にも AIは脅威ですが、その脅威にさらされるの時間は 薬剤師は他の職業より遅いのではないですか? 事実製造業の単純作業は既にロボットとの入れ替わりが 起こっていますよね? 鉄道会社の駅の改札や最近はコンビニでもそうですよね。 大きなくくりで不安を持つのではなく、その業務や資格において AIに置き換えれない仕事・業務を作り出す努力が 必要ですよね? だから、私は、先輩として貴方に薬剤師を目標に頑張ってほしいです。 あなたのご質問に回答しますね。 薬剤師の魅力的な部分ですが、 一番汎用性の高い学部で、資格だと思います。 薬剤師として一番の町中で見かけられるのは薬局・ドラッグストアで 調剤や薬の管理をやっている薬剤師ですよね。 自分はかれこれ30年以上薬剤師をやっていますが、 恥ずかしい話、調剤経験は実習を含めてありません。 えっ!何をやっているの?ってよく聞かれますが 自分は会社員です。企業薬剤師です。 薬剤師は調剤をするために必要な資格ですが、 並行して製薬企業等で製品を製造し市場へ出荷するために 品質を保証する責任者としても必要な資格です。 勿論、必要な資格ですので企業によって違いますが 資格手当のある企業もあります。 多分給与は通常のサラリーマンより多いと思いますよ。 因みに大学の同期は2-3割が薬剤師として薬局や病院に勤めました。 2割は大学院へ進学しました。残りは企業に就職しましたよ。 具体的には、通常の調剤薬局で働こうと思えばそれも可能ですが 薬学部は学生に対して教授や講座が多いので、教授に 直接就職の話がきて、就活はやりませんでした。 自分は総合大学の薬学部で、医学部と歯学部がある 大学でしたので、付属の病院からも、学部へ 求人が来ましたよ。 また、医学部があることで近隣の総合病院の薬局からも 求人はありましたよ。 さらに、私のように企業へ勤める人間もいました。 薬剤師は製薬企業の営業所に一人は必ず必要ですから 管理薬剤師としての求人もありましたよ。 それから私のように、薬剤師としてではなく 企業に入って、ふつうのサラリーマンをしていて ある日突然、薬剤師だから資格を仕事につかえと 言われるパターンもありますよ。 つまり、大学に入って、やっぱり調剤は嫌だな!と おもったら、資格を取得しても 普通のサラリーマンにもなれる将来の夢を絞り込まなくて 良い学部と資格と信じています。 偏差値を心配されていますが、 大丈夫です。 私ができたことです、高校一年生の今から 真剣に将来に悩んでいる貴方ならキット合格できます。 頑張って下さいね! ご質問があればどうぞ!

    5人が参考になると回答しました

  • aiでは、おきかわりません。 できますけどね。 患者とのコミュニケーションとは、なにをおもってますか? 薬剤師は、薬をえらぶことはできないですが。わかってますよね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • AIに責任を取らすことはできない。 何らかの理由で薬が間違えて結果死亡事故が起こった。AIが間違えたので誰も責任がない。。。。だったらしかたがない、と許せますか? 「都市は飽和しているけれど地方は足りていない」のは現状 2060年頃には高齢者1人をアナタを含む現役世代1.3人が支える日本社会になっている。大都市周辺も含んで日本中から人がいなくなり、消滅する自治体が出てくる。ゴーストタウンが当たり前の風景になる。と予定されている。あなたの職業人生はざっくり22世紀手前まである。 http://plaza.umin.ac.jp/iby/senmon_nintei_ichiran%20(2).pdf 国試だけ薬剤師<小児薬物療法認定薬剤師<指導薬剤師 感染制御認定薬剤師などはそこら辺の門前薬局勤務じゃとれない

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 高1だから 高校の先生の発言を気にしているようですが、先生の腹の内は 教科を絞ったぬるい勉強をされるのはマズイ と思っているから否定するのです 薬剤師の95%は私立薬学部出身です このため、英数化を選択して適当な勉強だけで、必ずどこかしらの私立薬学部は合格できてしまいます(たぶん半分以上は薬剤師になれませんが) 私立の名前も有名でない専門大学に進学してしまえば、高校の実績に影響しますから、国公立や一般の有名大学に進学させたいような、高校側の腹黒い意図もあるんじゃないかなと思いますよ こういう考え方は悪いわけではないのです、今からガチガチの理系専門職である薬剤師だけに焦点を当てた勉強や進路を考えてしまうよりも、一般の有名大、国公立を大きく視野に入れて勉強を幅広く頑張ったほうが、最終的に薬学部に志望になったとしても勉強に対しての姿勢や向き合い方も含めて、とても前向きな学生生活を送ることにつながるので、あなたの将来は明るいものになると思いますから

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる