教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練指導員免許の溶接科か構造物鉄工科の取得についてです。 現在、塑性加工科を取得済みです。工場板金曲げ板金作業1級…

職業訓練指導員免許の溶接科か構造物鉄工科の取得についてです。 現在、塑性加工科を取得済みです。工場板金曲げ板金作業1級合格後、取得しました。 実技試験は必要かと思いますが学科による指導方法もまた受験するのでしょうか。

226閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    職業訓練指導員免許の取得方法はいくつかあります。 試験に合格して取得する場合は、 1、実技 2、系基礎学科 3、専攻学科 4、指導方法 に合格すれば良いのですが、1~3を実施している県 は無く、1~3の免除を受けられないと合格出来ない のが実状です。 4、の指導方法は全部の科で共通なので、質問者さん は他の科を受ける時には免除を受けられます。 科と対応した技能検定の1級を取得すると、実技と学科 の免除が得られます。 構造物鉄工科は鉄工職種に対応しているので、 製缶作業 構造物鉄工作業 構造物現図作業https://www.pref.kanagawa.jp/docs/xa4/instructor/documents/annai.pdf#search=%27%E8%81%B7%E6%A5%AD%E8%A8%93%E7%B7%B4%E6%8C%87%E5%B0%8E%E5%93%A1%E5%85%8D%E8%A8%B1+%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A1%A8%27 http://www.waza.javada.or.jp/shokushu/list/tekko.html の何れかの作業を取得する必要があります。・ この鉄工職種に合格すれば、受験申請時に全て免除と なり、受験申請をするだけで合格となります。 この場合、受験はしないので受験料は0円です。 (但し、免許申請料(2300円?)は必要です。 溶接は技能検定の対応職種は無いようで、 ボイラー及び圧力容器安全規則による特別ボイラー 溶接士免許を有する者。 とあるので、これの取得が必要と思われます。 私の場合、機械科を取得後に電気科とメカトロニクス 科を取得しました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職業訓練指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる