教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

弁理士、特許事務所就職を目指しています。

弁理士、特許事務所就職を目指しています。理系ですが工学系ではないので、できれば商標を扱う弁理士になりたいと思っています。 まだ資格は無いのですが、それでも弁理士事務所に入って仕事しながらとりたいと思っています。 まだ資格の無い新卒(ドクター)でも特許事務所に就職することはできるのでしょうか? 商標は理系分野より採用が厳しいのでしょうか? ツテがないので自力で事務所を探すしかない状況です。 ご助言、よろしくお願いします!!!

続きを読む

2,485閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    無資格未経験ということですので、中小特許事務所は難しいと思います。 しかし、新卒を採用してる大手特許事務所なら採用の可能性は十分あります。 なお、工学系でないにしても特許弁理士になる方が稼ぎやすいと思いますよ。 無理に勧めはしませんが、商標は法文系弁理士があふれている状況ですので、 無資格未経験では厳しいと思います。 以下、参考サイトです。 http://chizainoshigoto.web.fc2.com/

  • 専門家の回答

    無資格のポストドクで30歳を超えている人も特許事務所に転職していますから就職自体は可能と思います。 ただ、理系であれば特許を中心にやる方が有利です。文系弁理士も夜学に行ったりして勉強して理系に進出しています。 バイオや化学の出身者でも勉強すれば機械や電気の明細書を書けるようになります。 商標だけでは厳しいと思いますよ。訴訟とかやりたいなら別ですが。

    続きを読む
  • (*゚ー゚)うちの事務所は先生でなくても、入所できます。 事務所によるのかな?

  • 一般企業だとドクターの新卒の採用は専門性を要求されたり厳しいものがあります。 そのため、特許事務所就職は資格や経験がないと中々厳しいものがあります。 私が提案する方法としては2つ、 1つは企業に就職後、自分で弁理士の勉強をし、弁理士の資格を取得後、特許事務所に中途入社する方法。 もう一つは、国家公務員試験をうけ、特許庁に行くという方法があります。特許庁の職員で数年勤務することにより弁理士の資格に必要な一部の試験免除がありますし、特許庁を辞めた後ならどこの事務所でも採用されるでしょう。 なお、在学中に工業所有権に関する単位の取得ができるなら取得をしておけば一部の試験免除もありますし、博士課程修了の場合、事前審査で同じく選択問題の一部免除もありますので、今からまず試験免除に関しての準備を動いておいた方が良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特許事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる