教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士は代書屋というか、どうしても手続き業務が中心になって しまうのですか?

行政書士は代書屋というか、どうしても手続き業務が中心になって しまうのですか?弁護士は別格として、税理士、社会保険労務士、司法書士、弁理士、 土地家屋調査士、公認会計士、不動産鑑定士、などのように、これ といった専門分野があるとは言い難いですし。 かと言って、税理士や社労士のように、それぞれの独占業務だけで なく、企業の経営コンサルタント業などを行うのも無理がある気が します。 士業として独立開業して食べていく場合、行政書士一本だけでは、 その他の士業よりも、厳しいのでしょうか?

続きを読む

528閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    行政書士です。 手続き業務が中心です。 これは他の士業も同じです。 資格自体に専門分野は有りませんが、実際の行政書士は専門分野を持っている方もたくさんいます。 これは、専門分野しか出来ない他士業に対して、専門分野特化でもオールラウンダーでも成り立つ行政書士と言うことも出来るわけです。 行政手続や法制度の複雑化により行政書士の顧問業務の需要は近年益々増加傾向にあると感じます。 例えば、役所との折衝の場や企業間契約の場においては、弁護士同席だと先方を身構えさせるし、税や労務、登記の話じゃないので税理士や社労士、司法書士の出る幕は少ない。 そんなときに、行政書士はスムーズに契約書作成から契約代理や同席説明まで行えます。 行政書士一本が他の士業より食べていけないと言うことはありません。 というのも、士業は他士業との横のパイプによる業務紹介が多いのですが、専業の方が他士業の専業者から仕事の紹介はたくさん頂けます。 ライバル関係に立たないからこその紹介です。 私も登記業務を紹介するときは、司法書士と行政書士の兼業者よりも、司法書士専業者に頼みます。行政書士としての今後の自分の仕事まで取られる可能性が少ないですから。 ですから、変に頭でっかちの資格ゲッターになるのも考えものです。 また、AIソフト(会計、労務)やネットの発達により、行政書士よりも税理士や社労士、司法書士の方が今後に危機感を持っているように見えます。 それが知恵袋でよく見られるような行政書士を小馬鹿にする発言の一因になっていると思います。

    4人が参考になると回答しました

  • >士業として独立開業して食べていく場合、行政書士一本だけでは、 その他の士業よりも、厳しいのでしょうか? そうですね、質問者様には無理だと思います。 行政書士は、許認可の専門家です。 他士業からの(つまり、他士業ではできない案件の)紹介も多いです。 許認可をいくつも持っている企業の顧問契約もあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 背伸びしてわざわざ難しい業務やるより 許認可が楽で金になる

    1人が参考になると回答しました

  • 行政書士も代替えのようにある程度のパイを独占出来てると 長年やっていってる事務所もあります 行政書士は専門分野がないというよりは 扱える業務範囲が無駄に広いんですよ 昔で言うと代書屋ということになっています 今は士業においてもある程度はネットで調べられますし 士業全体が氷河期とも言われるような時代だとは思いますし 試験に合格して開業しようというような 軽い気持ちでは到底やっていけないのは 社労士なども同様かと思います「社労士は登録には実務経験が要求されますが」

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる