教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人員不足で外国籍の学生を雇用する場合、雇う側は学生の語学能力を聞き出して日本語以外の語学を職場のスタッフ全員が身につける…

人員不足で外国籍の学生を雇用する場合、雇う側は学生の語学能力を聞き出して日本語以外の語学を職場のスタッフ全員が身につけるべきなのでしょうか?また職場で独自の教材を作るべきなのでしょうか。わかる方回答をお願いします。 今回の質問はできれば専門家に回答をお願いします。 多国籍のスタッフで構成されている職場の場合、中国語、ベトナム語、ポルトガル語とすべての言語に対応しようとするのは困難かと思います。

補足

今回の質問はきちんと回答された方にBAを差し上げる予定です。 スタッフ全員が語学力を身につけるのは到底難しいので、せめて日本とポルトガルの翻訳で使われる辞典位は用意するつもりです。 コンビニ業界が今後定時制の高校生を雇う機会が増えれば、今後ますます職場は混乱をきたすことが出てくるでしょう。 特に外国籍人材の雇用と教育に関しては、本部の指示を待たず加盟店で独自の工夫をしないといけないようです。

続きを読む

19閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「また職場で独自の教材を作るべきなのでしょうか」 →作るべきですね。本来この様なスタッフ教育面でのバックアップ業務は本部の仕事かと思います。 本部の体制と言うか意識が現場の実情に追い付いていないんですよ。 ご存知と思いますが、沖縄の傍大手コンビニチェーン スタッフ募集をテレビコマーシャルで流しています。 地元のテレビ局です。それがネパール語です。 柔軟な対応ですね、と言うかスタッフがネパール人ばかりなので、ちょっと考えれば誰でも分かる事なんでしょうが、これこそ考え方、意識の問題ですね。 グローバル時代と言われて久しいですが、英語がうまくたって駄目なんです、実はローカライズした者が勝ちです。 スタッフ教育マニュアルの外国語版、こういうモノも先に作ったモノ勝ちです。仮に質問者さんがネパールのコンビニに放り込まれて、右も左もネパール語、どうでもいい些細な業務マニュアルも全てネパール語なのでさっぱり分からない。そういう事はさっさと相手言語にして、初歩的な無駄な労力をお互いに省くべきなのです。 そして、例えば「棚の上を拭いて下さい」これ簡単な事ですが、これが外国人スタッフですと、拭いたけど結果きれいじゃないのです、拭く事と綺麗になる事がリンクしていないのです、文化の違いです、ただこの日本的文化、拭くという事は綺麗にする、これは譲ってはいけません。 教えなけれればいけない、こういう本質的な事をキチンと現場で教えるべきなのです。 私はベトナムでベトナム人スタッフを百数十人マネジメントしておりますが、社内標準語は当然ベトナム語です。他企業さんで日本語を社内標準語としているところもございますが、うーん ですね。 言葉と文化はくっついているんです。相手言語を学ぶ事によって初めて相手の国の文化が理解出来るんです、すなわち相手を知る事が出来るのです。日本語だけを押し付けると?それは相手を理解できないと言う事です。その最たる弊害は日本語がうまい人間が重宝されてしまうのです、組織が腐ります。言葉の出来不出来は得手不得手、個人差が有ります、言葉が出来るのと仕事ができる事は別物で次元が違うのです。仕事の出来るの人間に後から外国語を教えればいいのです。 以前ここの知恵袋で質問がありましたので下記回答しました。ご参照下さい。「失礼します」とかベトナム語にないんですよね。日本語文化の中にだけ存在する特異な言葉です。客が日本人だから仕方がないですが、こういう日本人しか理解できない様な言葉尻は、出来れば省いた方が良いですね。 ①「いらっしゃいませ」 Kính chào quý khách ② 「おしぼりしつれいします」 Xin phép để khăn mặt ③ 「お飲み物はお決まりでしょうか?」 Đã quyết định đồ uống chưa? ④ 「お飲み物失礼します」 Xin phép để đồ uống. ⑤「お召し上がりはお決まりでしょうか?」 Đã quyết định đồ ăn chưa? ⑥ 「かしこまりました」 Dạ vâng ạ ⑦ 「お付き出し失礼します」 Xin phép để món nhở. ⑧「取り皿とお塩失礼します」 Xin phép để đĩa ăn và muối. ⑨「失礼します」 Xin phép để.

    2人が参考になると回答しました

  • 在留資格「留学」の者は、資格外活動の許可を得ても、週28時間しか働けない。違反すれば、入管法違反で、退去強制の対象になる。雇用した企業も責任を問われる。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中国語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる