教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

短大のパンフレットに『社会福祉主事任用資格』が取得できると記載されてました。でも注意事項で“任用資格とは、公務員として採…

短大のパンフレットに『社会福祉主事任用資格』が取得できると記載されてました。でも注意事項で“任用資格とは、公務員として採用された後で初めて社会福祉主事を名乗ることができる”と書かれていました。これってどういうことですか?この資格を取っただけでは働けないということですか? またこの資格を取得することで社会福祉施設職員の視覚は得られますか?

続きを読む

89閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >>これってどういうことですか? 貴方が学校を卒業前に役所の採用試験を受験し、見事合格して卒業後に役所に入庁でもした後、配属先が社会福祉事務所になり、更にそこでケースワーカーと呼ばれる現業職に就いた場合、役所職員としての肩書きに、社会福祉主事と言うものが追加されます。 これは、法律の規定でその仕事に就ける人は社会福祉主事とする規定がある為です。 その為、予め役所はその主事となれるだけの資格を有している人を配置します。 この任用資格は、法令で指定される大学や専門学校を卒業した人か、 若しくは、厚労大臣が指定する3科目を履修して卒業した人に付与されると限定されてます。 >>この資格を取っただけでは働けないということですか? 前述の通りなので、役所に入ってそれなりの部署に配属されないと意味が無い事になります。 ただ、○○県社会福祉協議会とか、○○市社会福祉協議会等の社協等の採用試験や、ある程度大手の民間の介護事業者等の採用募集では、 役所と同様のこれらの任用資格を持っている人と言う風に応募に条件を付けてる場合もあります。

    1人が参考になると回答しました

  • 似たような質問がありましたね。 主事(資格)は役所、社協か福祉施設の相談員でしか発動できません。 もちろん、介護福祉施設の相談員になることができます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる