教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は将来JRに就職したいと思ってます。仕事は運転士などの乗務員などやりたいと思ってますが、整備などの仕事も良いかなと思…

自分は将来JRに就職したいと思ってます。仕事は運転士などの乗務員などやりたいと思ってますが、整備などの仕事も良いかなと思ってるのですが、乗務員になるのって文系なんですか? 色々調べてくうちに理系だったり文系だ、などと意見がバラバラになっていてどっちが正しいのか混乱してます。整備などの仕事なると理系の工学部が有利になると思いますがどうなのでしょうか? 公式サイトでは学部は問わないとありますがどうなんですかね。。 暫定で今は工学院大学を受ける可能性が高い。です。工学院では電子電気学科には入れたら行きたいと思ってます。ここでは将来JR(できれば東)に就職できますか? また仕事としてはやっぱり整備系の仕事になりますか? 学科でも例えば機械工学と電気電子でJRに有利になりやすくなったりしますか? また乗務の仕事やるとしても大学で工学部でやってきた内容は全て意味がないのでしょうか?出来れば乗務員の仕事をやりたいと思ってます。 質問が多くてすみません。。自分がこのまま工学院大学の電気電子に進んでいいのか分からなくなってしまい...

続きを読む

481閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    某JRにて運転士をしている者です。 私の在籍している職場では「高卒」「専門卒」「理系大卒」「文系大卒」等 様々なルートで入社してきた人がいます。 私は採用を担当する人事課ではないので、はっきりと正解をお答えすることは出来ないですが、職場環境を見る限りでは乗務員を目指すのでしたら「〇〇系」が有利不利というのは無いように感じます。 しかし、JRで運転士として働ける会社は 「北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州・貨物」と7社あり、どこも一応名の知れたJRという企業の為、就職倍率50倍なんていうのもよく聞きます。この場合、最初のエントリーシートの学歴欄で大学名を見てまずは選考し絞っていく(つまり何千何万と届いたエントリーシートの中から有名大学などを優先的に見ていく)という事はあるかもしれません。ですが、理系だから不利、文系だから有利というのはあまり無いようです。 少し話が飛びますが、JRに入社したからといって最初から運転士にはなれません。 基本的には「駅員→車掌→運転士」の順番に従事する形になります。質問にも書かれている「整備」というのは確かに列車の故障時や点検時等少しは必要になってきます。ですがJR入社後運転士になる為には、その前に駅員・車掌という「接客」を担う仕事をどうしてもやらなければならないのです。 私的には「整備」は理系、「接客」は文系、というイメージがあります。<結局どちらも必要!>という訳ですね。 1つ確実に言える事があるとしたら、最近のJRは特に外国人観光客への対応に力を入れています。英語が得意だったり、大学時代に少しでも留学に行った経験があったりすれば、就職試験で不利には働かないはずです。 また、鉄道会社には医学適性検査というものがあり、視力・聴力・脳波などを測る試験があります。健康状態には十分注意して下さい。例えJRに入社出来たとして、仕事も勉強も完璧だったとしても、医学検査に通らず、車掌・運転士にはなれないなんて事はよくあります。 JR入社→駅員→(車掌試験)→車掌→(運転士試験)→運転士という順番ですので、まずはJR入社を目指して頑張って下さい。 結論ですが、(簡単にまとめました) Q.工学院大学からJRに入社できるか? A.確実な事は言えませんが、私の職場内には有名大学ばかりというわけではなく様々なレベルの大学出身の方がいます。 Q.仕事としては整備系か? A.駅員・車掌は接客系、運転士はどちらかといえば整備系ですが、整備は主に運転士では無く車両を検査したり修繕したりする検修係員が行います。しかし鉄道の運転士免許は国家資格ですので、試験勉強の際、車両の下回り、電気回路等みっちり全て覚えさせられます。 Q.学科で機械工学、電気電子で有利になるか? A.鉄道車両の機械系や電気回路系は入社後、運転士の免許を取得する際の勉強で必要となってきます。その時に電気回路の記号などが分かったりすれば有利かもしれませんが、就職試験には特に有利不利はないと思います。 Q.乗務員をやりたいが、大学の工学部でやってきた事は全て意味がないのか? A.駅員・車掌の段階で役立つ事はほぼ無いでしょう。運転士となっても、意味がないとは言えないですがこちらもほぼ役立つ事はありません。最も工学部として役立てるのは検修係員か鉄道工場の作業員でしょう。 最後に… 私は自分の行きたい大学行きたい学科に行けば良いと思います。私も有名大卒とかではありません。 就職の際大切になってくるのは、その大学生活の中でどれだけの話題を作れるかが重要です。例えば他の人があまりやってないアルバイト(ホテル・駅員等)をしてみるとか、上にも書かせて頂いた留学をしてみるとか、自転車だけで東京〜大阪まで走ってみる等… こういう事って就職の際エントリーシートにも書けて面接でも役立てれますよね? 4年間を有効活用して下さい。 いつか同じ仕事が出来ることを楽しみにしております。 超級の長文になってしまい、また上から目線で失礼しました!

    4人が参考になると回答しました

  • JRで運転士をしております 夢に向かって頑張ってください 私は大学で化学専攻の工学部出身です 会社は明太子が有名なところです 私の会社の場合一般的に駅員→車掌→運転士が通常ルートです整備から運転士は本当に稀です。 私も工学部出身でしたので整備を希望しておりましたが会社の先輩からなかなか運転士に行けないという情報がありましたので入社後駅員→車掌→運転士の順番で現在にいたります。 なので大学のバイトで学んだ接客業が一番生きております笑 私も乗務員志望でこの仕事を選びましたので入社される前にぜひ企業研究や先輩などの意見交換をされてください。 私のところは専門職と総合職と別れております。乗務員をずっとするのであれば専門職です。総合職はたとえ乗務員になれたとしても出世コースが待ってますので1年ほどで異動になります。 大学院にいかれて電子や電気学科に入ると総合職で重宝されるような気がします。 夢を持ちそれを実現することはなかなかのパワーが必要です。 が実現した景色は格別です。そしてやはり健康が一番になります。 もし晴れて運転士になることができたら、健康に育ててくれたご両親に感謝しましょう。乗務員として応援しています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

JR(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる